木曽[語句情報] » 木曽

「木曽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木曽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
勧めると、白痴《ばか》は首を曲げてかの臍《へそ》を弄《もてあそ》びながら唄った。木曽《きそ》の御嶽山《おんたけさん》は夏でも寒い、 袷《あわせ》遣《や》り....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
「この路の悪いところへ……。」と、老人は案外に元気よくわたしを迎えた。「粟津の木曽殿で、大変でしたろう。なにしろこゝらは躑躅の咲くまでは、江戸の人の足|蹈みす....
単独行」より 著者:加藤文太郎
と言う。登ること数時間八合目の小屋着、昼食を食し焼印を押し絵葉書を買う。なお登り木曽駒頂上小屋着、焼印を押し絶頂へ、多くの祠あり、参拝御守を戴き、三角点にて、万....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
抑え付け、悉く臣下としたばかりか、隣国信濃では平賀、諏訪、また小笠原氏、村上氏、木曽氏などとも兵を構えて甲斐武者の威を輝かせたが、永正十七年飯田河原で遠州の大兵....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
のである。 船の形も珍しかった。と云うよりそれは筏《いかだ》なのであった。あの木曽川とか富土川とか、山間の河を上下するために、山の人達は丸太を組んで、堅固の筏....
指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
は不定でしたし、乗客も無我夢中で運ばれて行くのでしたが、午後に名古屋を出た列車が木曽路へ入る頃にはもう暮れかかっていました。僕はまたまた苦しくなって、頭ががんが....
猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
だって使う者はおりませんからねえ。……ウロウロと諸地方を彷徨いましたそうで。……木曽街道を彷徨っていた時のことだといいますが、板橋宿外れの葉茶屋へ寄って、昼食を....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
ころに、もう五十近い大男がずっとはいって来ました。その男の商売は杣で、五年ばかり木曽の方へ行っていたが、さびれた故郷でもやはり懐かしいとみえて、この夏の初めから....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
。だが山々は真白である。ほんの手近の所まで、雪がつもっているのである。 思い出す木曽や四月の桜狩。 これは所謂翁の句だ。翁の句としては旨くない。だが信州の木曽....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
のカラクリだったのでした。それからの事はお話しなくとも推量する事が出来ましょう」木曽の旧家 一 「あれーッ」 と女の悲鳴が聞こえた。貝十郎は走....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
へ顔を出した。で紋太郎は腕を組んだ。 その翌日のことであったが、旅装束の若侍が木曽街道を歩いていた。他でもない藪紋太郎である。 板橋、わらび、浦和、大宮と、....
剣侠」より 著者:国枝史郎
尽でございますか」 「馬大尽じゃと囃されて行った様だが、彼は一体何者かな?」 「木曽の大金持でございます」 「木曽の金持? 信州木曽のか?」 「へい左様でござい....
慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
しの友人のTという男――みなさんも御承知でございましょう、先度の怪談会のときに「木曽の旅人」の話をお聴きに入れた男です。――あの男が二、三日前に参りましたから、....
木曽の怪物」より 著者:岡本綺堂
からのお噺をすれば種々あるが、先ず近い所では現に三四年前、私が二人の仲間と一所に木曽の山奥へ鳥撃に出かけた事がある。そういう時には、一日は勿論、二日三日も山中を....
県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
いずれも国の鎮めなり 流れ淀まずゆく水は 北に犀川|千曲川 南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり 三 木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖に....