木村[語句情報] »
木村
「木村〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木村の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
ん》じみた文章を草《そう》した。その次のは不慮《ふりょ》の溺死《できし》を遂げた
木村大尉《きむらたいい》のために書いたものだった。これも
木村大尉その人とは毎日同....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
―」
「まさかほんとうに飛び下りはしまいな?」
からかうようにこういったのは、
木村という電気会社の技師長だった。
「冗談《じょうだん》いっちゃいけない。哲学は....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
ある早春の午前である。北京《ペキン》にある日本公使館内の一室では、公使館附武官の
木村陸軍少佐と、折から官命で内地から視察に来た農商務省技師の山川理学士とが、一つ....
「或る女」より 著者:有島武郎
を忙《せわ》しく駆け回ったのを注意した人はおそらくなかったろうが、その青年は名を
木村《きむら》といって、日ごろから快活な活動好きな人として知られた男で、その熱心....
「或る女」より 著者:有島武郎
東京に帰るまでの間に、買い物でも見て歩きたいのだけれども、土産物《みやげもの》は
木村が例の銀行切手をくずしてあり余るほど買って持たしてよこしたし、手もとには哀れ....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
甲板士官はこう答えたなり、今度は顋をなでて歩いていた。海戦の前夜にK中尉に「昔、
木村重成は……」などと言い、特に叮嚀に剃っていた顋を。…… この下士は罰をすま....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
、久しく蔵込んであって、かび臭い。蘭麝の薫も何にもしません。大阪城の落ちた時の、
木村長門守の思切ったようなのだと可いけれど、……勝戦のうしろの方で、矢玉の雨宿を....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
隣もよしや世の中)と昂然として女史が住んだ、あしき隣の岡場所で。…… ――おい、
木村さん、信さん寄っておいでよ、お寄りといったら寄っても宜いではないか、また素通....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
篇の文を草したるが、当分は世に公にせざる考にて人に示さず、これを示すはただ貴君と
木村芥舟翁とのみとて、その大意を語られしに、翁は非常に喜び、善くも書かれたり、ゆ....
「取舵」より 著者:泉鏡花
ぬ。 「それじゃその莨を喫んで謹聴し給え。 去年の夏だ、八田潟ね、あすこから宇
木村へ渡ッて、能登の海浜の勝を探ろうと思って、家を出たのが六月の、あれは十日……....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
き。例えば、ここに中村という人ありて、その姓を問わんとするに、そばより「この人は
木村なりや」と問いて応答なきときは、さらに「渡辺なりや、河村なりや」なおその答え....
「妖怪学」より 著者:井上円了
他の一人は五、六年来さらに面会したることなし。今、便宜のために、その第一の友人を
木村松太郎とし、第二を
木村竹蔵とし、第三を
木村梅吉とするに、
木村を思うごとに、そ....
「妖怪談」より 著者:井上円了
がゆえに、微動と顔色とは時々刻々、術者の脳裏に印せらるるものであります。例えば、
木村なれば Kimura にて、はじめKがくれば、これわが父の姓の頭字なりと思い....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
ことを言い寄ってくるので『これではたまらん』と逃げ出した。 次の日、私は元町の
木村屋というパン屋に雇われた。なにしろ当時はビスケットなどめったに口にしたことも....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ことを信じていた。が、先生の一番にしたのは「泰ちゃん」――下駄屋「伊勢甚」の息子
木村泰助君の作文だった。「泰ちゃん」は先生の命令を受け、かれ自身の作文を朗読した....