木津[語句情報] » 木津

「木津〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木津の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
は実に日本にとって非常な功績をなした人であると思います。安治川があるために大阪の木津川の流れを北の方に取りまして、水を速くして、それがために水害の患《うれい》を....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
ぽかんと坐ったままだったが、やがて、 ――船に積んだアら、どこまで行きやアる、木津や難波《なんば》アの橋のしイたア…… 思い出したように哀調を帯びた子守唄を....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
りも大事じゃ。百本ばかりある大根が、冬中のおもな食物じゃけになあ。 甚三 お母、木津の藤兵衛の家じゃもう食物が尽きたけに、来年の籾種にまで、手を付けたというぞ。....
わが町」より 著者:織田作之助
振り向くと、君枝は俥の上で鼾を立てていた。 「船に積んだアら どこまで行きゃアる木津や難波の橋の下ア…………」 他吉は子守歌をうたい、そして狭い路地をすれすれ....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
ました。 二人は、神々のお祭りをして、勝利を祈って出かけました。そして、山城の木津川まで行きますと、建波邇安王は案のじょう、天皇におそむき申して、兵を集めて待....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
れている軽快な真桑瓜の精として上出来だった。が、それよりもいいと思ったのは、大阪木津の西瓜の化物で、二本差で気取ってはいるが、大きな頭の重みで、俯向き加減にそろ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
わが心は決らで、とこうしてその橋の袂まで来りたり。ついでなればと思いて渡りぬ。木津は柿の実の名所とかや。これをひさぐもの、皆|女にて、市よりおよそ六七里隔たり....
凧の話」より 著者:淡島寒月
「菊一」というのが千四百枚、北浜の「笹」というのが千枚、吉永の「釘抜」が九百枚、木津新町の「菊巴」が九百枚の大きさである。 珍らしいものでは、飛騨に莨の葉を凧....
」より 著者:織田作之助
はぽかんと坐ったきりであったが、やがて、 「船に積んだアら、どこまで行きゃアる。木津や難波アの橋のしイたア」 と、哀調を帯びた子守唄を高らかに豹一に聴かせた。....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
ってから二十日あまりの日が経った。 夜桜の候となったのである。 ここは寂しい木津川縁で、うるんだ春の二十日月が、岸に並んで花咲いている桜並木の梢にかかり、蒼....
」より 著者:佐藤垢石
れが、鏡のように澄んで静かに明るい淵の面に、ひらひらと揺れながら映り動いていた。木津呂あたりを流れる北山川の瀬には、激しいながら高い気品があって、プロペラ船の窓....
みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
ない日であった。西の方、愛宕山に続いた丹波の山々は低い空に、薄い遠霞を着ている。木津川の上流と思える伊賀の国の連山も遠い。淀の水は、白い底砂の上を、音もなく小波....
」より 著者:織田作之助
虚さに暫くはぽかんと坐った切りであったが、やがて、船に積んだらどこまで行きやる、木津や難波の橋の下、と哀調を帯びた子守唄を高らかに豹一にきかせた。 上塩町地蔵....
わが町」より 著者:織田作之助
振り向くと、君枝は俥の上で鼾を立てていた。 「船に積んだら、どこまで行きゃァる。木津や難波の橋の下ア……。」 他吉は子守歌をうたい、そして、狭い路地をすれすれ....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
炭屋でえろなってみせたるぞ!』私は大いに張切った。しかし惜しいことには、この店は木津のふろ屋の取込み詐欺にかかり、あえなく閉店のうき目にあった。私は出入りの仲仕....