木瓜[語句情報] »
木瓜
「木瓜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木瓜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
」
「どの樹?」
「この莟《つぼみ》のある樹。」
僕の母の実家の庭には背の低い
木瓜《ぼけ》の樹が一株、古井戸へ枝を垂らしていた。髪をお下げにした「初ちゃん」は....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
まるてんじょう》を想像することはできない。「いき」な建築は火灯窓《かとうまど》や
木瓜窓《もっこうまど》の曲線を好まない。欄間《らんま》としても櫛形《くしがた》よ....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
たんでしょうネ」 二人が塵払《はたき》の音のする窓の外を通った時は、岩間に咲く
木瓜《ぼけ》のように紅い女の顔が玻璃《ガラス》の内から映っていた。 新緑の頃の....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
一軍人好みになりたがるが、垢抜けのした、意気の壮な、色の白いのが着ると、汗ばんだ
木瓜の花のように生暖なものではなく、雪の下もみじで凜とする。 部屋で、先刻これ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の客は妻籠本陣の定紋を見つけて、それが自分の定紋と同じであることを発見する。※に
木瓜と、丸に三つ引の二つの定紋からであった。それから系図を交換して見ると、二つに....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
弥壇、円壇等がある。 天蓋には、瓔珞、羅網、花鬘、幢旛、仏殿旛等。 厨子は、
木瓜厨子、正念厨子、丸厨子(これは聖天様を入れる)、角厨子、春日厨子、鳳輦形、宮....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
の小舟さえ、皆黒い中に、紅梅とも、緋桃とも言うまい、横しぶきに、血の滴るごとき紅
木瓜の、濡れつつぱっと咲いた風情は、見向うものの、面のほてるばかり目覚しい。……....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ぐでんになり、冥途の宵を照らしますじゃ、と碌でもない秀句を吐いて、井桁の中に横|
木瓜、田舎の暗夜には通りものの提灯を借りたので、蠣殻道を照らしながら、安政の地震....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
板塀、裏木戸、生垣の幾曲り、で、根岸の里の雪の卯の花、水の紫陽花の風情はないが、
木瓜、山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこからも、駿河台の濃い樹立の下に、和仏....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
で、先刻木暮へ漬物を売りに来た方は五百石取ったとか云う、ソレ彼の色の白い伊香保の
木瓜見たいな人で、彼の人が元はお旗下だてえから、人間の行末は分りません……じゃア....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
結構ですが、今日は二人で遊びましょう。色々の花が咲きました、桜に山吹に小手毬草に
木瓜に杏に木蘭に、海棠の花も咲きました」こう云ったのは弁才坊。 「ほんとにほんと....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
仏は、数日前に終わっていた。 そういう酣の春であった。 この野路の美しさよ。
木瓜の花が咲いている。※花の花が咲いている。そうして畑には麦が延びて、巣ごもりを....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
なく気が欝いでやるせがないので、家を出るとそのまま多摩川の二子の方に足を向けた。
木瓜の花と菫の花とが櫟林の下に咲き乱れている。その疎らな木立越しに麦の畑が遠く続....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
うか――わしも、俳句は好きだ。どれ、みせてごらん』 と、言って短冊をとりあげ、
木瓜剪るや刺の附根の花芽より と、読んだ。そして、しばらく首を傾げていたが、 ....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
青空が顕れ、五、六寸も伸びた麦畑の上では雲雀が長閑に囀り、路傍には菫、蒲公英、草
木瓜、などが咲いて、春は地上に遍かった。雑木林では、ほぐれかけた木の芽がほのかに....