木皿[語句情報] » 木皿

「木皿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木皿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坑夫」より 著者:夏目漱石
三度左右へ振った。 「上がるんなら取って上げよう」 神さんはたちまち棚の上から木皿を一枚おろして、長い竹の箸《はし》で、饅頭をぽんぽんぽんと七つほど挟《はさ》....
明暗」より 著者:夏目漱石
に、火鉢《ひばち》の傍《そば》へ来てその間に坐《すわ》りながら、下女の持ってきた木皿を受取って、すぐその中にある餅菓子《もちがし》を食べ出した。 「今頃お八《や....
」より 著者:夏目漱石
開けて這入《はい》って来たが、改ためて宗助に鄭重《ていちょう》な御辞儀をした上、木皿のような菓子皿のようなものを、一つ前に置いた。それから同じ物をもう一つ主人の....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
、ずいと揚げた。 すべてがこの調子で、間へ二ツ三ツずつ各自の怪談が挟まる中へ、木皿に割箸をざっくり揃えて、夜通しのその用意が、こうした連中に幕の内でもあるまい....
雲母片」より 著者:宮本百合子
葉を揺るささやかな音。程なく私は縁側に出、両脚をぶら下げて腰をかけた。膝には赤い木皿に丸い小さいビスケットが三十入っている。 柱に頭をもたせかけ、私はくたびれ....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
が迎えられた。赤ん坊が人形のフライ鍋を口に入れようとしているところを捕えただの、木皿に糊づけになっていた玩具の七面鳥を呑み込んじゃったらしい、どうもそれに違いな....
農村」より 著者:宮本百合子
さず出したものを喰べる無邪気っぽいお客連を見ると変な気持がした。 お繁婆さんは木皿へ盛って出されたカステラをしげしげと見ていろいろの讚辞を呈してから大切そうに....
今戸心中」より 著者:広津柳浪
とッくり》が袴《はかま》をはいて、児戯《ままごと》みたいな香味《やくみ》の皿と、木皿に散蓮華《ちりれんげ》が添えて置いてあッて、猪口《ちょく》の黄金水《おうごん....
環礁」より 著者:中島敦
ゆ》の中に小魚が三、四匹はいっていたが、まだ煮えないらしい。老婆は立上って奥から木皿を持って来た。タロ芋の切ったのと、燻製らしい魚の切身が載っていた。別に空腹な....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
を変えていますが、それに用いる道具類にもなかなか面白い品を見出します。刳った浅い木皿だとか、「はきたて」と呼んでいる羽根帚などは、茶人でも好みそうな品であります....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
酒が出る。 古風な高坏に、とろりと粘るような手造りの地酒。肴は、めいめいの前の木皿へ取り分けられてある。 「お客殿、こんな山家のことゆえ、何もないのです。ただ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
は、この御堂にあった古机、庖丁は小柄の錆びたものらしい。刻んだ葱は、手も洗わずに木皿へうつし、その後を拭けばそのまま、次には膳にかわるのである。 クツクツと鍋....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
った。 野人の武蔵は、光悦に倣って畏まっていた。その窮屈らしい膝の前に、菓子の木皿が置かれた。菓子はつまらない淀饅頭であったが、この枯野には見あたらない青い木....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
百姓着がかぶせてある。そして一碗の飯と水と――さっき武蔵にもくれた泥鰌の煮たのが木皿に盛って供えてある。 この仏は、生前|泥鰌が、無二の好物であったとみえる。....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
しょ」 「まあ、急がんでもいい。今夜は夜徹しあるというから」 なるほど、武蔵の木皿には、まだ赤飯が食べ残っていた。それがなくなったら行くというに違いない。伊織....