木綿[語句情報] » 木綿

「木綿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木綿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
「甲野さん、わしはな、久しく褌《ふんどし》をしめたことがないから、晒《さら》し木綿《もめん》を六尺買わせて下さい。」 晒し木綿を手に入れることはわざわざ近所....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
川下から、一二|艘《そう》ずつ、引き潮の川を上って来る。大抵は伝馬《てんま》に帆木綿《ほもめん》の天井を張って、そのまわりに紅白のだんだらの幕をさげている。そし....
」より 著者:芥川竜之介
れこんだ春風《はるかぜ》が、その一枚のレタア・ペエパアを飜《ひるがえ》して、鬱金木綿《うこんもめん》の蔽《おお》いをかけた鏡が二つ並んでいる梯子段《はしごだん》....
路上」より 著者:芥川竜之介
ち》に近い、目録《カタログ》の函《はこ》の並んでいる所へ、小倉《こくら》の袴に黒木綿《くろもめん》の紋附《もんつき》をひっかけた、背の低い角帽が一人、無精《ぶし....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
の中に小宮《こみや》さんや野上《のがみ》さんの顔が見える。中幅《ちゅうはば》の白木綿《しろもめん》を薬屋のように、フロックの上からかけた人がいると思ったら、それ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
るじゃないか? それをこっちへとって見せろ。」 通訳が腹巻を受けとる時、その白木綿《しろもめん》に体温のあるのが、何だか不潔に感じられた。腹巻の中には三寸ばか....
たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
開いたまま、どう云う小説を読む時よりも一生懸命に目次を辿《たど》って行った。 「木綿及び麻織物|洗濯《せんたく》。ハンケチ、前掛、足袋《たび》、食卓《テエブル》....
星座」より 著者:有島武郎
の平に感じた。 川音がしていた。 何時ごろだろうと思って彼はすぐ枕許のさらし木綿《もめん》のカーテンに頭を突っこんで窓の外を覗いてみた。 珍らしく月夜だっ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
色は、合歓の影。 「へへへへへ」 と、向うに控えたのは、呉服屋の手代なり。鬱金木綿の風呂敷に、浴衣地が堆い。 二人連 十 午後、宮ヶ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
看板がおもしろい。…… 四 屋台の正面を横に見せた、両方の柱を白木綿で巻立てたは寂しいが、左右へ渡して紅金巾をひらりと釣った、下に横長な掛行燈。....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
宿でもするか、鋳掛屋の居るに不思議はない。が、珍らしいと思ったのは、薄汚れた鬱金木綿の袋に包んで、その荷に一|挺、紛うべくもない、三味線を結え添えた事である。 ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
らず、とろんこで「御先祖でえでえ。」どろりと寝て、お京や、蹠である。時しも、鬱金木綿が薄よごれて、しなびた包、おちへ来て一霜くらった、大角豆のようなのを嬉しそう....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
り段の口へ、青天の雷神が倒めったように這身で大きな頭を出したのは、虎の皮でない、木綿越中の素裸――ちょっと今時の夫人、令嬢がたのために註しよう――唄に…… ……....
良夜」より 著者:饗庭篁村
余、また東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が縫いて与えられし腹帯と見ゆる鬱金木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師朋友などが送別の意を表して墨画....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ずつ世話になっては、近所をめぐり歩いたのだが、そういうときに彼は家財をまとめて、木綿のハンカチに包んで行ったものだ。 こういうことが彼の後援者たる田舎ものの財....