木肌[語句情報] »
木肌
「木肌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木肌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
その下に堯は、まだ電燈も来ないある家の二階は、もう戸が鎖されてあるのを見た。戸の
木肌はあらわに外面に向かって曝《さら》されていた。――ある感動で堯はそこに彳《た....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
行きぬけて、鬼子母神前の長い往来へ出ると、ここらの気分を象徴するような大きい欅の
木肌が、あかるい春の日に光っていた。天保以来、参詣の足が少しゆるんだとはいいなが....
「河明り」より 著者:岡本かの子
。水をひたひたと湛えた向河岸の石垣の際に、こんもりと雪の積もった処々を引っ掻いて
木肌の出た筏が乗り捨ててあり、乗手と見える蓑笠の人間が、稲荷の垣根の近くで焚火を....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
らないようですが、以前は普通に用いる机は桐材が一番よいと云う事になっていました。
木肌が柔らかなので、倚りかかる場合その他にも手当りが柔らかでよいと云うのでした。....
「猿ヶ島」より 著者:太宰治
、ずっと梢を見あげたのである。 「そうでないよ。枝の生えかたがちがうし、それに、
木肌の日の反射のしかただって鈍いじゃないか。もっとも、芽が出てみないと判らぬけれ....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
ころは――岸にあがりましょう」
川面の方にいくらか傾いたドロ柳が、雨のあたらぬ
木肌《きはだ》を白っぽく見せていた。
「わしが先に立ちましょう」
人夫は軽いし....
「朝の風」より 著者:宮本百合子
ちり紙、本棚、鏡台などという世帯道具がうずたかく陳列されているのであった。新しい
木肌の匂いは天幕の外へあふれている。腕章をつけた男がいて、即売されていた。サヨた....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
るアカシア街路樹に、いつか、ベニイを暗殺し損ねた同志の弾丸の痕が、今でもはっきり
木肌に残っているはずです。その前から、眠そうな電車に乗ります。すると、一|伊仙分....
「美しい村」より 著者:堀辰雄
つかれている樅の木が前よりも大きくなったので、その執拗《しつよう》な蔓がすっかり
木肌《きはだ》にめり込んで、いかにもそれを苦しそうに身もだえさせているのなどを見....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
た――。
のはいいが。
あいだに張り出た立ち樹の枝に触《ふ》れて、くだかれた
木肌や葉が、露を乱してバラバラッ! と散り飛ぶのをいちはやくそれと感知して、泰軒....
「溺るるもの」より 著者:豊島与志雄
餉台の上に書いてみせた。喜代子というのは本名で、緒方という姓だけを書いた。紫檀の
木肌に酒で書かれたその文字が、深く私の眼の中に残った。――彼女は高崎の者で、もう....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
心じゃ。俺を皆可愛がってくれる。……これは素晴らしい吹矢筒だ。第一大分古い物だ。
木肌に脂が沁み込んで鼈甲のように光っている。俺は来る道々|験して見たが、百発百中....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
た空堀、築きがけの土塀、それを越して檜皮葺きの御影堂の棟が見える。新築の生々しい
木肌は周りの景色から浮き出ている感じ。柱五十余木を費し、乱国にしては相当な構えの....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
月中旬であったことも彦兵衛は知っていた。それからここへ来るたびに、雨風に打たれて
木肌《こはだ》の目《め》が灰色に消えて行くのを睹《み》こそすれ、不思議の因《もと....
「私の机」より 著者:岡本綺堂
ないようですが、以前は普通に用いる机は桐材が一番よいということになっていました。
木肌が柔かなので、倚りかかる場合その他にも手あたりが柔かでよいというのでした。そ....