木船[語句情報] »
木船
「木船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河明り」より 著者:岡本かの子
。あなた方も、紀念に一本ずつ植えて行っては」 護謨園の中を通っている水渠から丸
木船を出して、一つの川へ出た。ジョホール河の支流の一つだという。大きな歯朶とか蔓....
「玄海灘密航」より 著者:金史良
望的になって、お伽話のように景気のいいところと信じている内地へ渡ろうと、危かしい
木船や蒸気船にも構わず乗り込むことを云うのだから、度胸云々どころではなく、全く命....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
は岩で畳まれていた。それが緩いカーヴをなして、左右へ遠く延びていた。 古風な独
木船が舫っていた。しずかに上下へ揺れているのは、多少|漣が立つのであろう。 一....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
、二またになった大きなすぎの木をお切らせになって、それをそのままくって二またの丸
木船をお作らせになりました。そして、はるばると大和まで運ばせて、市師の池という池....
「恐竜島」より 著者:海野十三
しょう」 二人はすべるように崖を下っていった。 ボートはモレロたちの作った丸
木船《まるきぶね》だ。けれどもとより二人は知らない。 「さ、玉ちゃん乗れ、君は舵....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
が風にさやさやと鳴っている下で、彼等は、声を限りに叫び、合図をし号令をかけて、独
木船のようにしてころがしたり、斧で※ったりして居ります。原始人の感じが分ります。....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
て、パール・エンド・ハーミーズ礁というようになったのだ。 この二隻の捕鯨船が、
木船であったから、こわれた船の木材で、小船をつくることができたが、もし鉄の船であ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
製の箱、さまざまの形の古代仏像、青銅製の大香炉、香を充たした香木の箱、南蛮人の丸
木船模型、羅針盤と航海図、この頃珍らしい銀の時計、忍び用の龕燈提灯、忍術用の黒小....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
。不意に異人種が襲来して来たように、敵意を含んで見るらしかった。いくら呼んでも丸
木船が有りながら、それを出してはくれなかった。そこで、漸く発見した浅瀬を銘々|徒....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
に漂着して救いを待つうちに、病死したのであろうか、かれが洞中にたくわえた器具は、
木船から持ってきたのであろうか、ただしは、自分がつくったのであろうか、それはとも....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
をした船頭は、かかる夜のひっそりした水に声を立てて艪をぎいーぎい。 砂利船、材
木船、泥船などをひしひしと纜ってある蛤町の河岸を過ぎて、左手に黒い板囲い、※と大....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
で出て来ました。それは前に説明した木の船と皮の船のある所です。そこから馬を返し、
木船に乗って向う岸に渡りパーチェという駅まで着きました。これはゲンパラという坂の....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
がみえた。それは摩尼拉湾の呂宋の山である。) 午時、マニラ湾に入港。三時より八
木船長とともに上陸し、馬車を駆りて領事館に至る。当所は昨今酷熱の候にして、わが八....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
れへ女を乗せて来い」 部将らしい者のさしずだった。まもなく二人の兵が、小さい朽
木船の棹をついて、こなたへ渡って来た。彼女はそれを見つつ居すくんだままでいた。そ....
「あの世の入口」より 著者:知里真志保
なり、そこには海が見えて川や立派な村があり、海岸では引き網をしているし、川では丸
木船に乗って魚をとっている。近よってよく見ると、むかし自分の部落にいて死んだ人た....