木蓮[語句情報] »
木蓮
「木蓮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木蓮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
》がなかった。それは御影《みかげ》の手水鉢《ちょうずばち》の上に枝を延ばしている
木蓮《もくれん》が、時々白い花を落すのでさえ、明《あきらか》に聞き取れるような静....
「闇の書」より 著者:梶井基次郎
さにあるやつを花だと思って見るのです。その方がずっと美しく見えるでしょう。すると
木蓮によく似た架空的な匂いまでわかるような気がするんです」 「あなたはいつでもそ....
「画学校時代」より 著者:上村松園
に入り、鈴木松年先生に教わったのであります。 最初は一枝ものと言って、椿や梅や
木蓮などの花を描いた、八つ折の唐紙二十五枚綴りのお手本を渡されると、それを手本と....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
え組留められず、あれあれと追う間に、番太郎へ飛込んだ。 市の町々から、やがて、
木蓮が散るように、幾人となく女が舞込む。 ――夜、その小屋を見ると、おなじよう....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
寺は無かった。独立した広い墓地だけに遠慮が無く這入れた。或る墓標の傍には、大株の
木蓮が白い律義な花を盛り上げていた。青苔が、青粉を敷いたように広い墓地内の地面を....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
向かって捧げているし、海棠の花は、悩める美女に譬えられている、なまめかしい色を、
木蓮の、白い花の間に鏤めているし、花木の間には、苔のむした奇石が、無造作に置かれ....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
ては居りませんでしたが金糸桃の花は家々の園で黄金のような色を見せ夢のように仄な白
木蓮は艶かしい紅桃と妍を競い早出の蝶が蜜を猟って花から花へ飛び廻わる――斯う云っ....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
立てている。 農家がパラパラと蒔かれていたが、多くは花に包まれていた。白いのは
木蓮か梨の花であろう。赤紫に見えるのは、蘇枋の花に相違ない。 と、灌木の裾を巡....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
点々と立っている村落からは、犬の吠え声と鶏の啼き声とが聞こえ、藁家の垣や庭には、
木蓮や沈丁花や海棠や李が咲いていたが、紗を張ったような霞の中では、ただ白く、ただ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
める犬の吠え声が、猛々しくひとしきりとなった。
一軒のお長屋の土塀を越して、白
木蓮の花が空に向かって、馨ばしい香いを吐いている。
くもるとも
なにかうらみん....
「女の話・花の話」より 著者:上村松園
すがしい、春の光線の透いている藪があったり、五、六軒の農家があったり、椿、連翹、
木蓮などが見えたり、畠地、小流れ、そんなものがあって、時々人にも出逢いますし、何....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
。」 「寂しいとこ行きたい、誰も居やはらんとこ大好きどす。」すかし幌の裡から、白
木蓮のような横顔なのです。 「大事ないどすやろえ、お縁の……裏の処には、蜜柑の皮....
「山吹」より 著者:泉鏡花
花咲き、雑草生ゆ。垣の内、新緑にして柳|一本、道を覗きて枝垂る。背景勝手に、紫の
木蓮あるもよし。よろず屋の店と、生垣との間、逕をあまして、あとすべて未だ耕さざる....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
へ曲がってゆく横町の角には、幾本かの幟が春風にゆるくなびいて、そこらの家の庭には
木蓮や桜の花が白く咲いていた。わたしはそのころ流行り出した鳥打帽子をかぶって、そ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
れども、冬はほとんど花などを見ることが出来ない。その花は菊、罌粟、解脱母の花、小
木蓮、欝金香その他種々の花が多く御殿の椽先に鉢植えで置いてあるです。で内殿のたた....