木蔭[語句情報] »
木蔭
「木蔭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木蔭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
し老夫《おやじ》なり。馬は群がる蠅《はえ》と虻《あぶ》との中に優々と水飲み、奴は
木蔭《こかげ》の床几《しょうぎ》に大の字なりに僵《たお》れて、むしゃむしゃと菓子....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ろう。綿のような秋の雲は、まだその裳《もすそ》を夕日に紅く染めていたが、そこらの
木蔭からは夕暮れの色がもうにじみ出してきて、うすら寒い秋風が路ばたのすすきの穂を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い箱に手をさし入れて、古い鬼の面をかきのけているらしい。どうするのかと勘太は桜の
木蔭から窺っていたが、あいにく向きが悪いので、女の手もとは判らない。勘太は焦れて....
「階段」より 著者:海野十三
。どこへ行っていました?」 「ほほ、あたしは別段|怪しかなくってよ。鳥渡外へ出て
木蔭を歩いていただけなのよ。だけど、古屋さん、貴方自身は所長さんと嚢の中に入って....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
茂った灌木の間を縫うようにして、草地を歩き廻っていた私達は、ひときわ高く密生した
木蔭の内側で、小さな池を発見した。そしてその細かい草の敷かれた岸辺には、大型のア....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に過ぎない。商店は電燈をつけてはいたが、今から思えば夜と昼との相違で、名物の柳の
木蔭などは薄暗かった。裏通りはほとんどみな住宅で、どこの家でもランプを用いていた....
「恐竜島」より 著者:海野十三
かで犬のはげしくほえたてる声が聞えた。ポチだ。ポチにちがいない。 二人は同時に
木蔭《こかげ》から立ち上った。そしてたがいに顔を見合わした。 「どこでしょう。あ....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
あいつだ」 と、思わず大きな声で叫んだ。 道夫の目が捕えたのは、今しも庭園の
木蔭をくぐって足早に立去ろうとする老浮浪者の姿であった。 「誰?」 川北先生が....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
三十二 「滝さん、滝さん、おい、おい。」 「私かい、」と滝太歩を停めて振返ると、
木蔭を径へずッと出たのは、先刻から様子を伺っていた婦人である。透かして見るより懐....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
銀杏の樹に近寄りますと、早くもそれと気づいたか、白茶色の衣裳をつけた一人の妖精が
木蔭から歩み出で、私達に近づきました。身の丈は七八|寸、肩には例の透明な羽根をは....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
ならんでいて、そしてその直後に、例の赤煉瓦のいかめしい建物が聳えている。この桧の
木蔭の芝生の厚いところで、思う存分手足を伸ばして一、二時間ひるねして見たい。 ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
に奪われ過ぎていますからな」 ちょうどその時、私たちはブレッシングトンの坂下の
木蔭を進んで行った。 人力車は泥板岩の崖の上に差し出ている一本の小松の下にぴた....
「画室談義」より 著者:上村松園
用期になっております。冬は二階の方が陽あたりはよく、暖くもあり、夏は階下の涼しい
木蔭の方が制作し易いからです。 画室の至るところ、この隅には手控えの手帖が数冊....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
ると、どうしても侘しい片山家の木賃宿。いや、下宿の三階建の構だったのですが、頼む
木蔭に冬空の雨が漏って、洋燈の笠さえ破れている。ほやの亀裂を紙で繕って、崩れた壁....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
だが……。」と、市郎は返事に困って、思わず父の方を顧ると、安行は小半町ばかり先の
木蔭に立って、此方を凝と見詰めているので、市郎は何とも無しに赤面した。 「兎にか....