木蘭[語句情報] »
木蘭
「木蘭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木蘭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
けの医者を迎えて貰った。主人はすぐに人を走らせて、近くに技《ぎ》を売っている、松
木蘭袋《まつきらんたい》と云う医者を呼びにやった。
蘭袋は向井霊蘭《むかいれい....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
がら、悠々と階段を降り続けた。
庭には槙《まき》や榧《かや》の間《あいだ》に、
木蘭《もくれん》が花を開いている。
木蘭はなぜか日の当る南へ折角《せっかく》の花を....
「或る女」より 著者:有島武郎
》な少女も、その幻想の中に現われ出た。寄宿舎の二階の窓近く大きな花を豊かに開いた
木蘭《もくらん》の香《にお》いまでがそこいらに漂っているようだった。国分寺《こく....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
て、源氏の侍どもはかの森のまわりを厳重に取り囲んでいた。そのなかには三浦介義明も
木蘭地《もくらんじ》の直垂《ひたたれ》に紺糸の下腹巻をして、中黒藤《なかぐろとう....
「草枕」より 著者:夏目漱石
らどこ》を鏡のようにふき込んで、※気《さびけ》を吹いた古銅瓶《こどうへい》には、
木蘭《もくらん》を二尺の高さに、活《い》けてある。軸《じく》は底光りのある古錦襴....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
だが、色々調べた結果、学名は日本産|大茴香、普通に莽草又はハナシバなぞと呼ばれる
木蘭科の常緑小喬木の果実であってな。シキミン酸と呼ぶ有毒成分を持っているんだ。シ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
行かずとも、花はいくらでも見られるのであった。月に向かって夢見るような大輪の白い
木蘭の花は小山田邸の塀越しに咲き下を通る人へ匂いをおくり、夜眼にも黄色い連翹の花....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
だ。日本アルプスの谿々の雪は、ここから白壁を望むように見える。 懐古園内の藤、
木蘭、躑躅、牡丹なぞは一時花と花とが映り合って盛んな香気を発したが、今では最早濃....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
い随分器用ね」 「これで生活ているんでさア」 「ずいぶん年季入れたの」 「へい」
木蘭は、その大輪の花を、空に向かって捧げているし、海棠の花は、悩める美女に譬えら....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
、今日は二人で遊びましょう。色々の花が咲きました、桜に山吹に小手毬草に木瓜に杏に
木蘭に、海棠の花も咲きました」こう云ったのは弁才坊。 「ほんとにほんとにこのお庭....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
していたのではあるまいか。しかもその弱点は中々|矯らなかった。中学の時生徒監の鈴
木蘭二先生という軍人出の体操教師で有名な節倹力行家がおられたが、私がいつでもゲー....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
た。でっぷり肥えた小作りの、粗末な衣裳を身に纒った老人が縁に腰かけている。大輪の
木蘭の花の影が老人の顔の上に落ちているのでハッキリ輪廓は解らなかったが、老人はじ....
「作画について」より 著者:上村松園
(授賞席順) 金牌 大原の露 下村観山 銀牌 雪中放鶴 菱田春草
木蘭 横山大観 花ざかり 上村松園 秋風 ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
だったといいます。 しかし俊秀な少年として知られていたのですから、同藩の医|吉
木蘭斎というのが直ぐに迎えて養いました。「好い拾得物をなされた」と、人が羨んだと....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
へ、後園の花|二枝三枝|剪んで床の眺めにせんと、境内あちこち逍遙されし朗円上人、
木蘭色の無垢を着て左の手に女郎花桔梗、右の手に朱塗の把りの鋏持たせられしまま、図....