木間[語句情報] » 木間

「木間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
れが母へ対するはかない反抗であったのです。 「それから山内の森の中へ来ると、月が木間《このま》から蒼然《そうぜん》たる光を洩《もら》して一段の趣を加えていたが、....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
渡す青田のたんぼの中を、まっすぐに通った県道、その取付きの一構え、わが生家の森の木間から変わりなき家倉の屋根が見えて心も落ちついた。 秋近き空の色、照りつける....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
死んでいた。 白帯の人 呉の末に、臨海の人が山に入って猟をしていた。彼は木間に粗末の小屋を作って、そこに寝泊まりしていると、ある夜ひとりの男がたずねて来....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
これも六感で感じたのだろう、呟くと同時に弁天松代は、クルリと体の向きを変え、暗い木間を伝い伝い、その方角へ引っ返した。 四方へバラバラに散ったと見え、一ツ橋家....
火星探険」より 著者:海野十三
密林の或る箇所において、何か動いているもののあるのを見つけたからだ。それは密林の木間に見えたり隠れたりしている。 (火星の動物らしい) 山木は、その姿をもっと....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、檜ともいわず、二抱三抱に余る大喬木がすくすく天をさして枝を交えた、矢来のごとき木間々々には切倒したと覚しき同じほどの材木が積重なって、横わって、深森の中自から....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
間に潜込んで来たのか、鷦鳥が、こそこそ木の根元や、石の裾を彷徨っていた。そうして木間越しには、例の池と滝とが、大量の水を湛えたり、落としたりしていた。 鳥羽、....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
辺を領している。ズンズン恐れず巫女が行く。着ている白衣が生白く見える。時々月光が木間を洩れ、肩のあたりを淡く照らす。 鹿苑院金閣寺、いつかその辺りも通ってしま....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
覚兵衛の一味が、さながら逆浪の寄せるように、主税を目掛けて寄せた時、遥かあなたの木間から、薄赤い一点の火の光が、鬼火のように不意に現われて、こなたへユラユラと寄....
銀三十枚」より 著者:国枝史郎
った。ひっそりとして寂しかった。夜は随分深かった。月が空にひっ懸かっていた。靄が木間に立ち迷っていた。物の陰が淡く見えた。 私の精神も肉体も、磨り減らされるだ....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
千匹! ※々めが四方から押し寄せて来る!」 なるほど、そう云えば私達を囲んで、木間や藪の蔭や丘の上から黒雲のように叢がって、蛇のような尻尾を頭の上へピンと押し....
剣侠」より 著者:国枝史郎
周囲に聳えていて、月の光を全く遮り、四辺を真の闇にしてい、ほんの僅かの光の縞を、木間からこぼしているばかりであった。ところどころに石燈籠が道標のように立っていて....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
の山椿の枝を抱えて、一旦は其場から姿を隠したが、流石に遠くは立去らなかった。彼は木間や岩蔭に潜んで、絶えず其後の模様を窺っていると、安行も死んだ、お杉も死んだ、....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
向島の梅屋敷に初代新七の石碑を建立し、荵塚という。 ○十一月、新富座の二番目に「木間星箱根鹿笛」を初演。神経病の怪談にて、菊五郎の娼妓おさよ、好評。 ○二月三日....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
』)のに反して、大原村のは、「此辺にては唱門師と呼ぶものは穢多の類なり」(『淡海木間攫』)と言われ、梅津においても、本郷の民これを餌取に近き者の如く(『以文会筆....