木陰[語句情報] »
木陰
「木陰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
木陰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《ひざまず》いて天上の神々に祈りを捧げた。
その後《のち》彼はまた樅《もみ》の
木陰《こかげ》へ帰って、しっかり剣を抱《いだ》きながら、もう一度深い眠に落ちた。....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
した。榧の木の下を潜って、彼が向う側へ出た時である。今までは、心づかなかったその
木陰に、昼前の老僧が俯向きながら薪を束ねている。と思った刹那、老僧は彼の足音をき....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
しごしごし鎌をとぐのである。省作は百姓の子でも、妙な趣味を持ってる男だ。 森の
木陰から朝日がさし込んできた。始めは障子の紙へ、ごくうっすらほんのりと影がさす。....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
吉老人の斧の音が、いつもながら冴え冴えと響きはじめ、やがて静かな宵闇が、あたりの
木陰にひたひたと這い寄って来る。浴室の煙突からは、白い煙が立上り、薪割りをしなが....
「火星兵団」より 著者:海野十三
あっ!」
課長は、顔を押さえて、その場にどうと倒れてしまった。
その時突然、
木陰から五、六人の火星人が現れた。
新田先生は気が気でない。早くガスピストルで....
「死者の書」より 著者:折口信夫
の尖った栢の木の森。半世紀を経た位の木ぶりが、一様に揃って見える。月の光りも薄い
木陰全体が、勾配を背負って造られた円塚であった。月は、瞬きもせずに照し、山々は、....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
言えばここは、この島の海岸の高いがけの間にあって暗い所でした。おまけに住宅は松の
木陰になっていて、海さえ見えぬほどふさがっていました。 「それからたくさんおもち....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
高く晴れて西からふく風がひやひやと膚身にこたえます。今日はある百姓の軒下、明日は
木陰にくち果てた水車の上というようにどこという事もなく宿を定めて南へ南へとかけり....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
あります。ここに待ち受けて小枝という娘を、奪い取ることにいたしましょう。さあさあ
木陰へおかくれなされ」 で、弦四郎をはじめとして、丹生川平の若者達は、
木陰に体....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
、頼母がい、勘兵衛がいた。 (よし、それでは次々に、機をみて討って取ってやろう)
木陰に隠れて機会を待った。 と、構え内を警護していた、頼母の家来の覆面武士の一....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
ルリと馬の首を東南へ向けて立て直すと、颯とばかりに走らせた。人馬諸共一瞬の後には
木陰へ隠れて見えなくなった。 戦国時代の武将達は一芸に秀でた武士と見ると善悪を....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
間になったお山を揚げ、一夜遊んでの帰途であった。 六地蔵の前までやって来た時、
木陰から林蔵が現われた。 5 「高萩の、ちょっと待ってくれ」 林蔵は正面から声....
「夢がたり」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
んばいになっている方でした。でも言葉の穿鑿なんぞはどうでもよろしい。とにかく桜の
木陰に、小人数ではありますが、たいへんまじめな会合が開かれていたのでありました。....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
売を初めようというと、同じ拗者仲間の高橋由一が負けぬ気になって何処からか志道軒の
木陰を手に入れて来て辻談義を目論見、椿岳の浅草絵と鼎立して大に江戸気分を吐こうと....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
に移る時に雲もまた断ちきれて、ひとつの青い山影は瑞州の山なのである。) 暑き日に
木陰たよりて知りにけり、蝉のなかざる里もありとは 十二日、晴れ。午前十時、金子....