木鳥[語句情報] » 木鳥

「木鳥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

木鳥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
守屋大連《もりやのおおむらじ》は神道を頑守して仏教を亡ぼさんとし、自戮せられて啄木鳥《てらつつき》となり、天王寺の伽藍を啄《つつ》き散らせしというが、和歌山県当....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
山の背面を襲わしめ、謙信が巣から飛び出す処を打とうと云うのである。古人、之を「啄木鳥の戦法」と云った。即ち啄木鳥が、木中の虫を捕えるとき、穴と反対の側をコツコツ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
辺の住民は今日漁業と採塩とによって衣食すると同じように、山間居住の小民にもまた樹木鳥獣の利をもって渡世を営ませたい。いずこの海辺にも漁業と採塩とに御停止と申すこ....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
が子守歌のように働いて、緑の精がまぶたを撫ててくれる。左手の窓から見ていると、啄木鳥がきて、時々白樺をたたいている。猟師の庄吉さんも、この窓のところへきて、煙草....
十二支考」より 著者:南方熊楠
肥え太る。カリブ人ら何卒獏がどこで果実を拾うかを知らんと勉むれど知り得ず。まず啄木鳥《きつつき》に命じ探偵せしめた。しかるにこの鳥獏を蹤跡《しょうせき》する途中....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
に羽音をたてている。あたりがしいんとなる……。丸くこんもりとした木立の葉影に、啄木鳥《きつつき》が怪しい鳴声をたてている。遠く野の中には、農夫の声が牛に呼びかけ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
を、たしかに知ってる気がしたし、また、宝捜しの男の魔法の木の根をくわえてる黒い啄木鳥《きつつき》を、田舎《いなか》に散歩しながら見出そうとつとめていた。そしてま....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
の巣はまだ雨滴に輝いてミュケナイの馬車の古風な車輪に似ていた。濡れた森の縁には啄木鳥《きつつき》の鋭い笑声が響いていた。そして無数の小蜂《こばち》が日の光の中で....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
香《かお》りが、快い美妙な毒のように四方から発散していた。枝葉の下に眠りに来る啄木鳥《きつつき》や鶺鴒《せきれい》の最後の声が聞こえていた。小鳥と樹木との聖《き....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ルの茂みの中には頬白《ほおじろ》が騒いでおり、雀《すずめ》は勇ましい声を立て、啄木鳥《きつつき》はマロニエの幹をよじ上って、樹皮の穴を軽く啄《つつ》き回っていた....
学校教育における図書館の利用」より 著者:佐野友三郎
学農事試験場報文 一、ウイルコックス、スミス合著 農業辞典 一、ウイスコンシン喬木鳥類宝鑑 一、ウイスコンシン紀念日年鑑 一、ウイスコンシン郡区図書館選択目録 ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
。小川が滑るように流れそのせせらぎは人を眠りにいざない、ときたま鶉が鳴いたり、啄木鳥の木を叩く音が聞えるが、あたりに漲ぎる静寂を破る響はそれくらいのものだ。 ....
『鉢の子』から『其中庵』まで」より 著者:種田山頭火
つき 思案にあまって、山路をさまようて、聞くともなく、そして見るともなく、啄木鳥に出逢ったのであった。 私は殆んど捨鉢な気分にさえ堕在していた。憂鬱な暑苦....
北穂天狗の思い出」より 著者:上村松園
されているのでヒヤヒヤさせられた。ここかしこに山桜や山吹が咲きこぼれ、鶯の声や啄木鳥のくちばしの音が澄んできこえる。馬子は時々思いついたように馬を追いたてながら....
」より 著者:マクラウドフィオナ
らが真実か、キリストか、われわれの祖先の神々か」 静寂。三本ほどはなれた樫で喙木鳥《きつつき》がその柔らかい樹の皮に嘴《くちばし》をつき刺して、ことこと叩いた....