未練[語句情報] »
未練
「未練〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
未練の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
そうだったわね」などと返事をしていた。しかし玄鶴に相談することは、――お芳に勿論
未練のある瀕死《ひんし》の父に相談することは彼女には今になって見ても出来ない相談....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ます。
ところがいよいよその運びをつけると云う段になりますと、折角の私の決心は
未練にもまた鈍り出しました。何しろ近々結婚式を挙げようと云う間際になって、突然破....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
かわじんない》に一家の没落さえ救われなければ、こんな嘆きは致しますまいに。いくら
未練《みれん》だと思いましても、こればかりは切《せつ》のうございます。分散せずに....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
申しましたら、とんと穽《わな》にでもかかった狐のように、牙ばかりむき出して、まだ
未練らしく喘《あえ》ぎながら、身悶えしていたそうでございます。
するとこれを御....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
答える勇気はない。己が袈裟に対するその後の愛着の中には、あの女の体を知らずにいる
未練《みれん》がかなり混っている。そうして、その悶々《もんもん》の情を抱《いだ》....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
無垢の煙管にさえ、愛着《あいじゃく》のなかった斉広が、銀の煙管をくれてやるのに、
未練《みれん》のあるべき筈はない。彼は、請われるままに、惜し気もなく煙管を投げて....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
するか盗人《ぬすびと》になるかと云う問題を、改めて持出したら、恐らく下人は、何の
未練もなく、饑死を選んだ事であろう。それほど、この男の悪を憎む心は、老婆の床に挿....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
も、もうあまり時間はない。そう思うと、いくら都踊りや保津川下《ほつがわくだ》りに
未練があっても、便々と東山《ひがしやま》を眺めて、日を暮しているのは、気が咎《と....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
から、一切の日光と空気とを遮断して、しまいには、人並に生きてゆこうと云う気さえ、
未練|未釈《みしゃく》なく枯らしてしまう。何故生きてゆくのは苦しいか、何故、苦し....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
その時の彼の心の中《うち》には、さっき射損じた一頭の牡鹿《おじか》が、まだ折々は
未練がましく、鮮《あざや》かな姿を浮べていた。ところが草山がやや平《たいら》にな....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
大きい息をおつきになりました。
「姫はもう十二になった筈じゃな。――おれも都には
未練《みれん》はないが、姫にだけは一目会いたい。」
わたしは御心中《ごしんちゅ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
った。けれども僕等は上総《かずさ》の海に、――と言うよりもむしろ暮れかかった夏に
未練《みれん》を持っていたのだった。
海には僕等の来た頃《ころ》は勿論《もちろ....
「百合」より 著者:芥川竜之介
》以外に誰も取る事は許されていない。――それは金三にもわかっていた。彼はちょいと
未練そうに、まわりの土へ輪を描《か》いた後《のち》、素直に良平の云う事を聞いた。....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
は一斉に「はっ」と答えながら、鉄の鞭をとって立ち上ると、四方八方から二匹の馬を、
未練|未釈なく打ちのめしました。鞭はりゅうりゅうと風を切って、所|嫌わず雨のよう....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
の誰かに祝儀の礼を云っている赤帽――そう云うすべては、窓へ吹きつける煤煙の中に、
未練がましく後へ倒れて行った。私は漸くほっとした心もちになって、巻煙草に火をつけ....