»
末々
「末々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
末々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「活人形」より 著者:泉鏡花
けり。昨日の栄華に引替えて娘は明暮不幸を喞ち、我も手酷く追使わるる、労苦を忍びて
末々を楽み、たまたま下枝と媾曳してわずかに慰め合いつ、果は二人の中をもせきて、顔....
「狐」より 著者:岡本かの子
あなたさまの御立身出世、もし、ご家内さま、お子さまがおありなら、一生ご無事息災、
末々お家繁昌の運をお授けいたします。 ――は、は、は、は、家内もなし、子もなし、....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
史」や、モルの「|文学及び芸術に於ける色情生活なども持ち出されて、些細な考証の、
末々までも論議されるのだった。 然し、劇壇方面には、意外にも非難の声が多く、結....
「死者の書」より 著者:折口信夫
と承って居ります。大伴家からして、門垣を今様にする事になって御覧じませ。御一族の
末々まで、あなた様をお呪い申し上げることでおざりましょう。其どころでは、御座りま....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
ことを表わしている様に、実に双六谷の如き魔界に住んだ護法天狗の後裔として、子孫の
末々に至っても或る特別の能力を有するものと誤解せられ、今に至ってはなお筋の違った....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
伍者となり、それが中頃の迷信で穢れありとせられた職に従事したがために、その子孫の
末々までまるで筋が違うものかの如く他から誤解せられ、差別せられているのが今のいわ....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
その身の穢れたものとしてはなはだしく排斥せられ、非常なる圧迫を受けて、その子孫の
末々までが、永く差別せられることとなったのであります。 肉を喰うことは、日本古....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
本人のある階級の特性である。善良で無智と見ると何処までも層にかかる。だから果して
末々までも頼られるかである。 老婆は諦めはてた心の幽かな姿で、幽かに白い※毛を....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
か悪い事でもしたんですか」 「どうもそうらしいんだよ。あんな人に係り合ってゝは、
末々きっと損をするに定っていると私は思うんだよ」 「へえ――、そんな悪い人ですか....
「連環記」より 著者:幸田露伴
中々豪華|驕奢の花の如く錦の如く、人多く事多き生活の中に織込まれた一員となって、
末々まで道長の輝かしい光に浴するを得るには至らなかったろう。詩人や歌人というもの....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
してまでも添いとげたとて、いずれは先々お身の不幸と、ご恩顧うけたご主人さまの行く
末々を思う心から、二つにはまた身のほど知らぬ兄めをもたしなめましょうと存じまして....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
十万石の格式、各支院の院主は五万石の格式を与えられているところから、納所の雛僧の
末々に至るまでもかように権を誇っていたのは当り前です。 「ウフフ、こまい奴が十万....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
て、気になるのでござります」 「では、このわしに頭を丸めいと言うのか」 「あい。
末々までもと申すのではござりませぬ。御出家姿となって最初の夜のお情をうけたら、邪....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
難う、お前の真実は忘れません、他にも以前|勧めたものは幾許もあるが、お前のように
末々まで力になってくれる人は少ない、私は死んでも厭いはないけれども、まだ十九や廿....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
入っているが、私も兄弟は無し、心細いから平常《ふだん》親切にしておくれのお前と、
末々まで姉妹分《きょうだいぶん》になりたいと思う心から案じているのだが、それは厭....