末子[語句情報] » 末子

「末子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

末子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
られるのだった。 しかしまた短く感じられるほうの期間にはただ貞世ばかりがいた。末子として両親からなめるほど溺愛《できあい》もされ、葉子の唯一の寵児《ちょうじ》....
星座」より 著者:有島武郎
けめにして、父から圧制されるのを天から授かった運命のように思っているらしかった。末子の純次に対しては無智な動物のような溺愛《できあい》を送っていた。その母が清逸....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
の上《うえ》、余り間があり過ぎるようだけれども、これは女房が大勢の娘の中に一番|末子《すえっこ》である所為《せい》で、それ、黒のけんちゅうの羽織《はおり》を着て....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
の母は彼を熟視して、奈々ちゃんは顔《つら》構えからしっかりしていますねいという。末子であるから埒《らち》もなくかわいいというわけではないのだ。この子はと思うのは....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は実はお近と同じ腹の兄であった。祐道が長男で、その次に女ひとり、男ひとり、お近は末子《ばっし》の四人|兄妹《きょうだい》であったが、幼年のころに両親に死に別れて....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
更に、驚くべきことは、この一団のうちに、花川戸の鼻緒問屋下田長造の妹娘の紅子と、末子の中学生、素六とが、一隅に慄えていることだった。 そもそも、あの善良なる素....
河明り」より 著者:岡本かの子
の家で、一家は大家族だが、みな感じがよく、家の者も娘を好んだ。若い学者は兄弟中の末子で、特に両親に愛されているようだった。 「お茶を飲みに行きませんか」「踊りに....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
という者の家には男の子が一人もなくて、女の子ばかりが六人ともにつつがなく成長し、末子の名を寄といった。寄は募りに応じて、ことしの生贄に立とうと言い出したが、父母....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
州の北ざかいの大王埠に胡という家があった。家はもと貧しかったが、五人の子のうちで末子は姿も心もすぐれていて、この子が生まれてからは、その家がだんだんに都合がよく....
地獄の使者」より 著者:海野十三
で、その外には毎日通勤して来て昼間だけ居合わす者として、お手伝いのお末(本名本郷末子)と雑役の芝山宇平があると答えた。お末は二十二歳。宇平は五十歳であった。 「....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
に産を失うて、一男七子が相続いで生れたあとをうけ、慶応三年六月十七日、第九番目の末子として、彼川那子丹造が生れた頃は、赤貧洗うが如きであった。 新助は仲仕を働....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
子供等は百姓だの、店主だの、商人だのになったが、その三番目のミケルが同九一年に、末子のマーガレットは少し間をおいて一八〇二年に生れた。 一七九六年にミュースに....
」より 著者:犬田卯
さよが丘の坂を下りてこっちへ駈けて来る。今日も学校を休んで留守居かたがたおさよは末子のヨシを守していたのであった。 「なんだ、さア子――」といち早く見つけたおせ....
妖怪学」より 著者:井上円了
して、これにて子を生むことをとどめんとの意にて、子どめのマジナイなれば、この名は末子に多しとかいう。その他、相撲の類にても、剣山は阿波より出でたるがゆえに、阿波....
二階から」より 著者:岡本綺堂
家へ来る前に青山の某軍人の家に奉公していたといった。七人の兄妹のある中で、自分は末子であるといった。実家は農であるそうだが、あまり貧しい家ではないと見えて、奉公....