末流[語句情報] » 末流

「末流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

末流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
るに過ぎません。感情の遊戯です。哲学でも宗教でも、その本尊は知らぬことその末代の末流に至ては悉くそうです。 「僕の知人にこう言った人があります。吾とは何ぞや※W....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
を予想させる。人間の持っている道徳の後には何か不変な或るものがあって、変化し易い末流の道徳も、謂わばそこに仮りの根ざしを持つものに相違ない。不完全な人間は一気に....
近時政論考」より 著者:陸羯南
と目せられしや。思うにまた世の誤解多きに坐するのみ。この誤解たるや、あるいはその末流の徒、真にいまだ先覚者の説を翫味せずしてこれを誤解|敷衍するあり、あるいはそ....
」より 著者:金子ふみ子
庭も、かなり貧しい、欠乏がちの生活をしていたのであろう。ただ、なんとかいう氏族の末流にあたる由緒ある家庭の長男に生れたと信じている私の父が、事実、その頃はまだか....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
て品のいいものではありません。 先ず日本出来のものでは私の考えでは、風景よりも末流の浮世絵風に描かれた女の風俗、肖像といったものに面白いものが多いと思います、....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の研究から始めなければなりません。彼を知らずして是を論ずるのは、水源を知らずして末流を探るようなものであります。と言いましても、支那の著作物は文字通りの汗牛充棟....
二人町奴」より 著者:国枝史郎
放蕩無頼の町奴あって、強きを挫かず弱きを虐げ、市民を苦しめるということだの」 「末流の者でございます」 藤兵衛少しも驚かない。 「言葉をかえて申しますれば、真....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ついたら、花の散ったあとであった。しかし、どうせ花を見ない私である。久米ノ仙人の末流さ。 神武天皇が熊野から八咫の烏の先導で吉野にかかったとき、尾のある人間が....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
群れが確かに在ったのは事実ですから。 このコマ村が、それらの悲しい人々の本流か末流かは知らないが、特に悲痛な運命を負うた悲劇的な人々の主たるものがコマ系に多か....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
り、俸禄の豊なるに安んじ、得々として貴顕栄華の新地位を占めたるは、独り三河武士の末流として徳川|累世の恩義に対し相済まざるのみならず、苟も一個の士人たる徳義操行....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
浪。たとえ北国辺土は教え靡くとも、都近くは留守の間の荒土。然るに叡山の西塔慶純の末流も、まだ居ることなれば、たとえ山科坊建立あるとも、いつ如何なる折を見付けて再....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
移りて欧州に入り、ギリシアおよびローマの文化の源泉を開き、ギリシアおよびローマの末流くだりて、欧州各国今日の文運を興起するに至れり。欧州各国中、大陸まず開け、つ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
段を考えねばならぬ強敵であった。どうしても、為氏・為世・頓阿と流れてきた草庵体の末流を、合理化し擁護しなくては二条派の立場はなくなるが、相手方がそれらを否定して....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
盛んでなかった古代においては、よしや乞食・非人その者が賤しいものでなくても、その末流末派のものに至っては、自然と世間から賤しまれ、いわゆる「下り者」の仲間となる....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
、憫むべき部落民を救ってやるとの態度に対する反抗ではありますが、それを履き違えた末流の人達のうちには、「同情」という語を非常に嫌がるものも実際少くありませんでし....