末社[語句情報] »
末社
「末社〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
末社の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ロマネスク」より 著者:太宰治
貴のひとのふりをする。そのいかさまごとがあまりにも工夫に富みほとんど真に近く芸者
末社もそれを疑わず、はては彼自身も疑わず、それは決して夢ではなく現在たしかに、一....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
床前に、三斎|父娘《おやこ》が控えて、左右には浜川、横山、それに三郎兵衛、芸者、
末社も、もうおいおい集まりはじめていた。
幇間《ほうかん》遊孝が、額を叩くよう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
味を煽られてしまっている。ここには、紀文の時のように、吾勝ちに争う幇間《たいこ》
末社《まっしゃ》の類《たぐい》もなし、梅忠の時のように、先以《まずもっ》て後日の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》が張り立てられ、毛氈《もうせん》がしかれて、そこへゾロゾロと芸子、舞子、たいこ
末社様なものが繰込んで来るのです。 そうして、舟宿がペコペコと頭を下げる中を、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
てお弁当を開いておりました。
昨日は舟を一ぱい買切って、げいこ、まいこ、たいこ
末社を引具して、八景巡り、瀬田石山の遊覧は終りましたが、今日は引きつづき、舟をこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る者は、その後ろの方にあるべき塚を教えて、それが物臭太郎だといい、ある者は、その
末社の一つに物臭太郎が祭られてあるといい、ある者はまた、その本社そのもの、つまり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の達磨というのを見せてもらい、芭蕉翁の鹿島日記にても心を惹《ひ》かれ、鹿島の町、
末社の数々、二の鳥居、桜門、御仮殿《おかりどの》――かくて、鹿島神宮の本殿―― ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
田へ水引く阿曲《あきょく》の小人 トドの詰りは首がないぞえ それに諂《へつら》う
末社の奴原《やつばら》 得手《えて》に帆揚げる四藩の奸物《かんぶつ》 隅の方から....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
よっ》て、そのころ、山城国稲荷山をうつして勧請《かんじょう》したというのだが、お
末社が幅をきかしてしまって、道灌《どうかん》が祷ったという神の名も記してない。秀....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
った、という伝説によるのである。 元来京都祇園社の信仰にもとづくもので、祗園の
末社に蘇民社というのがあるそうだ。その他諸国に蘇民将来子孫の護符をうりだす神社仏....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
》の神《かみ》竈《かまど》の神、伊勢の国には天照皇大神宮、外宮《げぐう》には四十
末社、内宮には八十
末社、雨《あめ》の宮風の宮、月読《つきよみ》日読《ひよみ》の大....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
るのと、飲むことを教えた愛吉の親方でさ。 だから狐床ッてくらいなんで。鯨に鯱、
末社に稲荷。これに逢っちゃ叶いません。その癖奴が、どんな乱暴を働いたって、仲間う....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
かぬ感がないでもない。ことにそれを手長明神にまで説き及ぼして、この神各地の神社の
末社にあって、仲居の神・巫祝の家の神、侍従の神の意に解せられんとするに至っては、....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
から七月六日であるが、近頃の記録には音振流とも字に書いて、意味がありそうである。
末社の霜宮にはこの日を始めにして、九月九日までの長期の祭典があった。そうしてその....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
れて、淡路の方が有名になっておりますが、やはり西の宮を元祖とし、西の宮の夷神社の
末社なる、百太夫を祖神と仰いでおります。そしてこれは、西の宮から起ったというより....