本妻[語句情報] »
本妻
「本妻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本妻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
子をうんでも、うまされたと考えたのだ。しかし銀造はチマ子を可愛がったから、銀造の
本妻が死んだ時、そのあとへはいれたのだが、銀造は既に破産していた。沈没船引揚げ事....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
そんなわけで破談となった。妾《めかけ》を二、三人取り替えたことはあったが、一度も
本妻を迎えたことはなかった。いかに大家でも旧家でも、今の次郎左衛門に対して相当の....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
一工夫してみよう。 四郎五郎 (急に芝居の身振りをなし)これさ、どっこいやらぬ。
本妻の悋気《りんき》と饂飩《うどん》に胡椒《こしょう》はおさだまり、なんとも存ぜ....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
金八は蝶子の駈落ち後間もなく落籍《ひか》されて、鉱山師の妾となったが、ついこの間
本妻が死んで、後釜に据えられ、いまは鉱山の売り買いに口出しして、「言うちゃ何やけ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りそうもない。妾のお早に子供でもあればお家騒動とも思われるが、お早に子供は無い。
本妻には男と女の子がある。しかもみんないい人であると云う。それではお家騒動が芽を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うまやだに》に屋敷をかまえている五百石取りの旗本福田左京の妾に所望された。左京の
本妻は間もなく病死したので、妾のお関が自然に
本妻同様の位置を占めて、屋敷内でも羽....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て宿へ下がって、そこで女の子を生んだのです。すると、主人の家には子供がないので、
本妻も承知のうえで其の子を引き取るということになったが、おはまは親子の情でどうし....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
い半纏で、意気にやつれた画師さんの細君が、男を寝取った情婦とも言わず、お艶様――
本妻が、その体では、情婦だって工面は悪うございます。目を煩らって、しばらく親許へ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
々驚かされた。 家は上と下とに二軒あった。下は妾宅で上は本宅だった。長男が一人
本妻の子でしかもそれは馬鹿で、あとはみな男も女も綺麗な、もと烏森とかにいたという....
「わが町」より 著者:織田作之助
敷を浚って行かねばすまぬ、そんな気性はめったに失われなかった。ひとつには、柳吉の
本妻は先年死に、蝶子も苦労の仕甲斐があった。 ところが、柳吉はそんな蝶子の気持....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
山の方を視めては悄然彳んでいたのだけ幽に覚えているんですが、人の妾だとも云うし、
本妻だとも云う、どこかの藩候の落胤だとも云って、ちっとも素性が分りません。 娘....
「男女関係について」より 著者:大杉栄
せである、ぐらいのことである。もっと適切な例を挙げれば、諸君の間の関係は、勿論、
本妻と妾、もしくは妾同士が、あきらめや妙な粋から、本意なくも笑顔をつくり合ってい....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
姫は信長のオヨメになり、織田家からは妾腹の娘が六尺五寸殿にオヨメ入りした。信秀の
本妻には年頃の娘がなかったせいだが、これでは対等を通りこして、道三の方が分がわる....
「多神教」より 著者:泉鏡花
せぬ、ただ(きれぎれにいう)お恥しう存じます。 神職 おのれが恥を知る奴か。――
本妻正室と言わばまた聞こえる。人のもてあそびの腐れ爛れ汚れものが、かけまくも畏き....
「古事記」より 著者:太安万侶
の男を赦して、玉を持つて來て床の邊に置きましたら、美しい孃子になり、遂に婚姻して
本妻としました。その孃子は、常に種々の珍味を作つて、いつもその夫に進めました。し....