本宅[語句情報] »
本宅
「本宅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本宅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ました。これは京でも名を知られた、北条屋弥三右衛門《ほうじょうややそうえもん》の
本宅です。同じ渡海《とかい》を渡世にしていても、北条屋は到底《とうてい》角倉《か....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ま》しい姿を運んで来た。勿論《もちろん》日が暮れてから、厩橋《うまやばし》向うの
本宅を抜けて来る事も稀ではなかった。牧野はもう女房ばかりか、男女《なんにょ》二人....
「或る女」より 著者:有島武郎
物を小わけして持ち出すのにも、女将《おかみ》は自分の女中たちにまで、それが倉地の
本宅に運ばれるものだといって知らせた。運搬人はすべて芝《しば》のほうから頼んで来....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
中に英吉ばかりが男子で、姉が一人、妹が五人、その中縁附いたのが三人で。姉は静岡の
本宅に、さる医学士を婿にして、現に病院を開いている。 南町の邸は、祖母さんが監....
「白妖」より 著者:大阪圭吉
火急の用件が出来まして……御主人は御在宅ですか?……え?……お留守?……東京の御
本宅の方?……じゃアどなたか御家族の方はいらっしゃいませんか?……なに、え? お....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
さらに幾倍もの贅沢に少々驚かされた。 家は上と下とに二軒あった。下は妾宅で上は
本宅だった。長男が一人本妻の子でしかもそれは馬鹿で、あとはみな男も女も綺麗な、も....
「春昼」より 著者:泉鏡花
君が引越して来ましたので。恋じゃ、迷じゃ、という一騒ぎござった時分は、この浜方の
本宅に一家族、……唯今でも其処が本家、まだ横浜にも立派な店があるのでありまして、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
閤様は秀吉公、黄門様は水戸様でのう、邸は鶴谷に帰したもの。 ところで、一軒は御
本宅、こりゃ村の草分でござりますが、もう一軒――喜十郎様が隠居所にお建てなされた....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
でも私はまあその厄介でございます。夏この滝の繁昌な時分はかえって貴方、邪魔もので
本宅の方へ参っております、秋からはこうやって棄てられたも同然、私も姨捨山に居りま....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
様や、といいはしまいかと、大抵気を揉んだ事ではない。…… 婆さんは幾らも居る、
本宅のお針も婆さんなら、自分に伯母が一人、それもお婆さん。第一近い処が、今内に居....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
名残の散歩だと言う様な事をさえ口にして出て行きました程で御座居ます。女中は、予め
本宅の方の掃除から、その他の色々の仕度をさせますので、妾達より一足先に今朝早く帰....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
も華やかな裏庭一帯の感じは、彼が平常多くの時間を過しに行って居る遠く離れた田舎の
本宅の情景の一部を移し採って来たもののように見える。 此の邸宅が現わす感じのよ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ものじゃない。私がね、旨く都合をして、定子さんを可い処へ引出すわ。 それにゃ、
本宅の薬剤師に、梅岡さんといって、大層私を可愛がってくれる人があって、いつでも先....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、筆者は二の橋に一息した。 橋もかわった。その筈の事で、水上滝太郎さんが白金の
本宅に居た時分通ったと思うばかり、十五六年いや二十年もっとになる。秋のたそがれを....
「西航日録」より 著者:井上円了
績すこぶる優等なりという。同日、ハーバードよりボストンに出でて、ウェード氏をその
本宅に訪い、同氏秘蔵の妖怪的図画を一覧せり。ニューヨークよりボストン行きの途上、....