本寺[語句情報] »
本寺
「本寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
えと、平六の家《うち》は、お前さんも知っているだろう。これをまっすぐに行って、立
本寺《りゅうほんじ》の門を左へ切れると、藤判官《とうほうがん》の屋敷がある。あの....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
でござります?」 「どんなもこんなもありませぬ。この六地蔵さまは、うちのお寺がご
本寺の一真寺さまから分かれてまいりましたとき、新寺のお守り仏としていっしょにいた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の二人の虚無僧は何者であるか判らなかった。虚無僧である以上、普化宗《ふけしゅう》
本寺の取名印《しゅめいいん》、すなわち竹名《ちくめい》を許されたという証印の書き....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して、開帳中は数十人の僧侶が、日々参列して読経鉦鼓を勤めなければならない。しかも
本寺から多勢の僧侶を送って来ることは、道中の経費その他に多額の物入りを要するので....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が破れて、画面は名状すべからざる混乱に陥ってしまうのです。つまりそれが、ルーアン
本寺の門を描いたモネエの手法なのですが、それをいっそう法式化したばかりでなく、さ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
して、いろいろな話をした。歴代の寺僧の大きな位牌のまんなかに、むずかしい顔をした
本寺中興の僧の木像がすえてあった。それは恐ろしくむき出すような眼をしていた。和尚....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
何奴だ、そこへ来たのは』 源右衛門(刀を提げ立はだかったまま)『本願寺浄土真宗、
本寺のものだ。山科より使いに来たと、和尚さんへ取次いで下せえ』 法師二『言葉も知....
「バットクラス」より 著者:岡本かの子
きが数限りなく重なり合い鋼鉄の尺木の顎に花を咲かせている照明燈。金魚がマホメット
本寺の円頂塔に立籠って風速に嚮っている、それをコルクの砂漠に並んでアネモネの花が....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
に無謀といわねばならぬ。試《こころみ》に寺院の屋根と廂《ひさし》と廻廊を見よ。日
本寺院の建築は山に河に村に都に、いかなる処においても、必ずその周囲の風景と樹木と....
「長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
の及ぶ限りでは鎌倉時代寛元二年三月の、奈良坂・清水坂両所の非人争議の文書である。
本寺奈良坂非人陳申、 清水坂非人等条々虚誕子細状。 一、彼状云、相畢云云。 陳申....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
て、決して宗教を変ずるにあらざるなり。 米国ソルトレーク都府には、モルモン宗の
本寺あり。その礼拝堂は、一万五千人をいるるべしという。当時、本堂建築中なり。その....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
僧取扱方之儀伺 越後守お預所備中国阿賀郡村尾村一向宗穢多寺永宝寺と申もの有之、尤
本寺は摂津富田本照寺にて、是迄素人僧の儀は、呼出之節は如何取扱候て宜候哉。此段奉....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
堂の支配下であって、彼らの名前が同寺の古帳にあるとの主張であったが、調査の結果「
本寺古帳に左様の者一人も曾て無之」との回答を得て、エタ方の勝利に帰した。 享保....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
に、「地得ぬ玉作」という諺の存在を伝えている。また諸国に多い余戸の如きも、「高山
本寺和名抄」によれば、「班田に入らざる之を余戸といふ」とあって、土地を有せず、農....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
の古文書を拝見している中に、永禄四年今川氏真署名の文書に、「諸末寺の塔主看院等、
本寺に断らずして坊主と号し、恣に居住するを得ず」という一節があった。これは坊主の....