本島[語句情報] » 本島

「本島〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本島の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、その上に建てられているのだが、周囲の欝蒼たる樹木が、その全様を覆い隠していた。本島との間には刎橋があって、その操作は、院長と二人の助手以外には、秘密にされてい....
鰊漁場」より 著者:島木健作
上昇する。太平洋やオホツク海にあって年を経た春鰊は、その頃になると、大群をなして本島の西海岸さして「群来る」のだ。鰊に従って移動する鴎の群れがまずそれに先行する....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
桜島へ敵機が二機とか四機とか衝突し、燃えていたそうな。 ◯鹿児島行の列車で、沖縄本島へ帰る少尉さんに馴染みとなる。「いずれ来るでしょう、しかし今は内地の方々には....
天災と国防」より 著者:寺田寅彦
ツク海方面までも観測網を広げる必要があるように思われる。しかるに現在では細長い日本島弧の上に、言わばただ一連の念珠のように観測所の列が分布しているだけである。た....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
と、スミス中尉とよばれた若い士官はその場に直立不動の姿勢をとって、 「――只今、本島の通信班から緊急報告がまいりました。それによりますと、今しがた、本島内から意....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
祖句句廼馳を生む。次に草祖葺野姫を生む」としてあって、歴史家はこれを日本民族が日本島国発見の擬人化神話としているが、私はそれを地震と火山の活動による土地の隆起成....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
家々の神に事える女の神人がいる。この様子は、内地の昔を髣髴させるではないか。沖縄本島では聞得大君を君主と同格に見た史実がない。が、島々の旧記にはその痕跡が残って....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
ようなものなのさ。」 私たちはちょうど海図に錨の記してある処に投錨した。一方は本島、もう一方は骸骨島で、どちらの岸からも三分の一マイルばかりのところだった。海....
或る日の対話」より 著者:豊島与志雄
だそんなのが多い。――これをお前はどう思うか。 「また俺は、嘗て台湾に旅した時、本島人の住む街路で、人家の出入口などに、大きな石や煉瓦がころがっているのを、しば....
秦の憂愁」より 著者:豊島与志雄
だしぬけに、上海近郊の日本軍経営の農場のことを話しだした。そこには、台湾から来た本島人の青年たちや、附近の農村の娘たちが、数多く働いている。厳格な訓練と規律との....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
をうった。とうとうえものをひとりでは持ちきれなくなって各自が分担した。この宝庫は本島内の他の諸林にゆずらないと思う。六時ごろ、一すじの川のほとりに出た。いよいよ....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
がひらひらと……。そして、森はまた花の拱廊をつらねている。 「僕はこの島を、新日本島ということにした。ハチロウのために、そう呼んでやろうよ」 それから二人は、....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
いるのでしょう。 そして右手の方、紫に淡く霞んでいるのは、早崎海峡を隔てて天草本島かも知れません。点々として、口の津らしいところが見えます。加津佐あたりと思し....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
たる。午前一回、汽船に逢遇す。午後二時、船カナリア群島中の主島ラパルマ港に入る。本島はその形わが八丈島のごとく、両側に山岳ありて、右方は小に左方は大、その中間に....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
オロッコは今は樺太島に居る少数の住民たるに過ぎないが、自分は彼らがかつて北海道本島にも住んでいたと信ずるものである。斉明天皇の御代に阿倍比羅夫が征伐した粛慎や....