本朝[語句情報] »
本朝
「本朝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本朝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
伝吉がこと」も「数年を経たり」と断《ことわ》っている。
(二)「農家義人伝」、「
本朝《ほんちょう》姑妄聴《こもうちょう》」(著者不明)等によれば、伝吉の剣法《け....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
本的に怪しいような、いまわしい不安を禁じることが出来ない。
「自分はさっきまで、
本朝に比倫を絶した大作を書くつもりでいた。が、それもやはり事によると、人なみに己....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
のやら、とんと確かなことはわからないと云う事でございました。中にはまた、震旦でも
本朝でもない、天竺《てんじく》の涯《はて》から来た法師で、昼こそあのように町を歩....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
術を修せられたそうじゃ。しかし謀叛人になった聖者は、天竺震旦《てんじくしんたん》
本朝を問わず、ただの一人もあった事は聞かぬ。これは聞かぬのも不思議はない。女人《....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
木戸止めという大入りを占めた。その替りの外題は「優曇華浮木亀山」の通しで、切に「
本朝廿四孝」の十種香から狐火をつけた。通し狂言の「浮木亀山」は、いうまでもなく石....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
の病を救い得ないばかりか、却って姉の命をも奪う毒薬になったのかと思うと、久松は日
本朝鮮にあらんかぎりの人参を残らず焼いてゞもしまいたい程に腹が立ちました。その人....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
め、朝鮮の懲※録、明の明史までも参照して簡単ではあるが信頼すべきもの。 堀
本朝鮮征伐記 其他 日本戦史朝鮮役 近世日本国民史朝鮮役等....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
、全く武士以下の歩卒の所業であった。即ち足軽の跋扈である。 『長興記』をして、「
本朝五百年来此の才学なし」とまで評さしめた当時の碩学一条|兼良は『樵談治要』の中....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
る、七十八歳の翁、辺見秀之進。近頃孫に代を譲って、雪叟とて隠居した、小鼓取って、
本朝無双の名人である。 いざや、小父者は能役者、当流第一の老手、恩地源三郎、す....
「死者の書」より 著者:折口信夫
も、暫らくはその評判が、すべてのいざこざをおし鎮める程に、人の心を浮き立たした。
本朝出来の像としてはまず、此程物凄い天部の姿を拝んだことは、はじめてだ、と言うも....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
、「続々歌舞伎年代記」を見ると、この頃は壮士芝居が相当に纏って来て、山口定雄が「
本朝廿四孝」をしていた。源之助はここで腰元濡衣、橋本屋の白糸をした。杉贋阿弥の劇....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
、その時代としては珍らしい計画が立てられた。 その最終の目的地点は東北の秘境、
本朝の桃源にも比べられている三面谷であった。 三面谷は越後の村上領では有るのだ....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
しからば、我が可懐しき明神の山の木菟のごとく、その耳を光らし、その眼を丸くして、
本朝の鬼のために、形を蔽う影の霧を払って鳴かざるべからず。 この類なおあまたあ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
るに似たれども、いまだ極めざるものというべし。つぎに土生金とは、金は土より生ず。
本朝にも金山あり。これ土生金なり。しかるに、人また曰く、『前の土生火を非となさば....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
式を行う。団十郎、芝翫、福助、我童、権十郎、松之助ら出勤。 ○四月、市村座にて「
本朝廿四孝」を上演。団十郎の八重垣姫が呼び物となる。 ○五月、中村座にて「月梅薫....