本木[語句情報] » 本木

「本木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大島が出来る話」より 著者:菊池寛
と、自分の悲しみなどは恥しいほど、小さいものだと思わずには居られなかった。 六本木の停留場で降り、龍土町《りゅうどちょう》の近藤氏の家の方へ歩いて居る時には、....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
ぬ。きぬぎぬならばやらずの雨とも云うべきに、旅には憂《う》きことのかぎりなり。三本木もゆめ路にすぎて、五戸《ごのへ》にて昼飯す。この辺牛馬殊に多し。名物なれど喰....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
から始まって、その近所一円を焼き払った上に、更に麻布へ飛んで一本松から鳥居坂、六本木、竜土の辺を焼き尽して、芝の三田から二本榎、伊皿子、高輪《たかなわ》まで燃え....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んまり古くないのを頂きたいと思いまして……」 「おまえの家はどこだえ」 「麻布六本木でございます」 「商売は」 「明石という鮨屋で……」 「じゃあ、おまえは鮨屋....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
△目黒→日比谷 △五反田→金杉橋 △渋谷→金杉橋 △渋谷→青山一丁目 △渋谷→六本木 △中目黒→金杉橋 △四谷三丁目→泉岳寺 △四谷三丁目→浜松町 △新宿→荻窪....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
するのね。それではいいわ。榎木町で」 赤坂|山王下の寛濶な賑やかさでもなく、六本木|葵町間の引締った賑やかさでもなく、この両大通りを斜に縫って、たいして大きい....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
ところへ出た、『甲斐国志』能呂川の条に「河側に木賊多し、残篇風土記に、巨摩郡西隈本木賊とあり、意ふにこの川の古名なるべし」、今も木賊が、この辺到るところに自生し....
しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
でした。そのちいさなお窓からは、なかの広間がのぞけました。お城のまえには、二、三本木が立っていて、みずうみのつもりのちいさな鏡をとりまいていました。ろうざいくの....
池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
安政の大地震の翌る年の事で、麻布の某藩邸に一種の不思議が起った。即ち麻布六本木に西国某藩の上屋敷があって、ここに先殿のお部屋様が隠居所として住って居られた....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
あった。 新井の宿より小出雲坂、老ずの坂とも呼ぶのが何となく嬉しかった。名に三本木の駅路と聴いては連理の樹の今は片木なるを怨みもした。 右は妙高の高嶺、左は....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
す。 これは私の父なども親しく見たということですが、麻布の龍土町(いまの港区六本木七丁目六~八番)に内藤紀伊守の下屋敷がありました。この下屋敷というところは、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
冷たい汗の帽子を脱いだ。 自動車が来たので、かけ合った、安い値も、そのままに六本木。やがて、赤坂|檜町へ入って、溜池へ出た。道筋はこうなるらしい。……清水谷公....
私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
れから小学校の二、三年の頃であったでありましょう。「名金」なる連続映画を麻布の六本木にあるささやかな活動小屋でラムネと塩せんべいをかじりながら、感極まるとピイピ....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
が元大納言の家筋で、今は蛸薬師のある小学校の教師の宅へ寄寓している「世間知らず千本木室町伯爵」である。 市庁舎を巡回している間に華族たちの最も悦んだのは戸籍係....
雨の宿」より 著者:岩本素白
と、それでは万一の場合にと、名刺に書き添えた紹介を下すったが、それは鴨川に近い三本木という、かねて私もひそかに見当をつけたことのある静かな佳い場所であった。然し....