本来[語句情報] »
本来
「本来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
、なつかしさに、とかしてくれる。大川の水があって、はじめて自分はふたたび、純なる
本来の感情に生きることができるのである。
自分は幾度となく、青い水に臨んだアカ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
嫌《いや》でも加わらずにはいられなかった。その代りまた後《あと》に残った二人は、
本来さほど敵意のある間柄でもなかったが、騎虎《きこ》の勢いで已《や》むを得ず、ど....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
その夜《よ》わたしは結《ゆ》い燈台《とうだい》の光に、御主人の御飯を頂きました。
本来ならばそんな事は、恐れ多い次第なのですが、御主人の仰《おお》せもありましたし....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
き従来の道徳を、無理であり、苛酷《かこく》であり、自然に背《そむ》くものと感じ、
本来男女の関係は全く自由なものであるという原始的事実に論拠して、従来の道徳に何処....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
討究《とうきゅう》を始めしむる動機たる性質はもっているに違いない。しかり、むしろ
本来においては我々はすでにすでにその自由討究を始めているべきはずなのである。にも....
「弓町より」より 著者:石川啄木
た。しかしそれを口に出しては誰にもいいたくなかった。いうにしても、「しかし詩には
本来ある制約がある。詩が真の自由を得た時は、それがまったく散文になってしまった時....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ゆかないのであるが、しかしかえってこれらの最も古い考え方の中に進化論(すなわち、
本来行われ来った既知の諸自然力の影響の下に宇宙の諸過程が自然的に進展するという学....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
な扱いをしていたのは、一方からいうと、江戸が東京となって、地方人に蹂躙せられた、
本来江戸児とは比較にもならない頓馬な地方人などに、江戸を奪われたという敵愾心が、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
した生神様で、今も尚お昔と同じく地の神界にお働き遊ばしてお出でになられます。その
本来のお姿は白く光った球の形でございますが、余ほど真剣な気持で深い統一状態に入ら....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
宇野浩二は聡明の人である。同時に又多感の人である。尤も
本来の喜劇的精神は人を欺くことがあるかも知れない。が、己を欺くことは極めて稀にし....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
く思うものである。 この久米はもう弱気ではない。そしてその輝かしい微苦笑には、
本来の素質に鍛錬を加えた、大いなる才人の強気しか見えない。更に又杯盤狼藉の間に、....
「小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
天岡の翁の考えるように、ちぐはぐな所がある訳ではない。氏の画はやはり竹のように、
本来の氏の面目から、まっすぐに育って来たものである。 小杉氏の画は洋画も南画も....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
市場か田舎の港といったような町があり、ある人たちはグリーンズバラと呼んでいるが、
本来はタリー・タウン(ぶらつき町)という名が正しく、また普通にはその名で知られて....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
そこの類なり。 単に公使のみならず仏国の訳官にメルメデ・カションという者あり。
本来|宣教師にして久しく函館に在り、ほぼ日本語にも通じたるを以て仏公使館の訳官と....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
自主独立の国家として生きるためには、対米依存から脱却しなければなりません。日本が
本来一つであるべきアジアと完全に一致せずアメリカの特需や輸入調達にもとづいている....