本殿[語句情報] »
本殿
「本殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
のですが、その眼の前に、一つの穽《あな》が設《しつら》えてあるのです。以前東京の
本殿にございました、大きな時計を御記憶でいらっしゃいましょう。あの下にさがってい....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
き、河野の統領英臣であったのである。 英臣が、この石段を、もう一階で、東照宮の
本殿になろうとする、一場の見霽に上り着いて、海面が、高くその骨組の丈夫な双の肩に....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
にも損傷あり、まもなく消し止めた。両陛下と皇太后陛下は御無事とのこと。明治神宮は
本殿と拝殿とが炎上した。鈴木首相の放送に「敵は計画的にこの暴挙をなした」とある。....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
う向入母屋造の拝殿があり、その奥には浅間造なる建築上の一つの形を作ったところの、
本殿の二重楼閣が、流るる如き優美なる曲線の屋根に反りを打たせ、一天の白露を受けて....
「青春論」より 著者:坂口安吾
のは閑静だから、僕は時々そこを選んで散歩に行くが、一片の信仰もない僕だけれども、
本殿とか本堂の前というものは、いつによらず心を騒がせられるものである。祈願せずに....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
や酒樽などを車中に持ちこんで、待っていた。 箱根底倉の藤原伯爵別邸がマニ教の仮
本殿となっているのである。自動車がスルスルと動きだして、わずかに二分と走らぬうち....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
し、棺桶もいる。観音教の教祖は熱海の別荘をあらかた買占めて、はるか桃山の山上に大
本殿を新築中であるが、自殺者の屍体収容無料大奉仕というようなことは、やってくれな....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
数日すごしたからである。 青木は記代子の案内で、いくらか熱海に通じた。観音教の
本殿や、来宮神社の大楠や、重箱という鰻屋なども教えてもらった。 錦ヶ浦へ案内し....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
はまったといわれている。 山賀侯爵はその宏荘な久世山の大邸宅をそッくり天王会の
本殿に寄進してしまった。自身は、邸内の一隅にかねて弟達也の別居用につくっておいた....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
の身分を思わせた。 (おやあれは三浦作右衛門だ) 貝十郎はニヤリとした。 (松
本殿の用人の、ああいう人までが水茶屋女に、興味を持つようになったのかな。……ああ....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
四方へ配った。 三卿の筆頭であるところの、田安中納言家のお屋敷であった。客殿、
本殿、脇
本殿、離亭、厩舎、望楼台、そういう建物が厳しく、あるいは高くあるいは低く....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ゆかないです。神様からオツリを貰うのも不敬であるから四十円は奉納してきました。尚
本殿に向って参拝の時には、外套をぬぎ襟巻をとりました。全て雑草の為すべきことは、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
、強硬に私の方向をネジ変えてしまったネ。私は無抵抗主義者でもあるから、テッペンの
本殿へ参拝してきました。新婚の井上君はサフラン湯をもらって、実にこの上のよろこび....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
いね。今はそこに大神神社があって大国主を祀っているが、この神社は拝殿があるだけで
本殿はなく、否、建築としての
本殿はないが、三輪山という四百五十|米ぐらいの姿の美....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
作陽志から美作の修験道の寺なる本山寺の、護法祈の事を引いておかれた。 護法社。
本殿の後に在り、毎年七月七日護法の祈を行ふ。其法は性素樸なる者を択び、斎戒潔浄せ....