本草[語句情報] » 本草

「本草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蘭学事始」より 著者:菊池寛
のこととて、自然何の構《かまえ》もなき姿であった。 従って、オランダ流の医術、本草《ほんぞう》、物産、究理の学問に志ある者を初め、好事《こうず》の旗本富商の輩....
朱日記」より 著者:泉鏡花
たんだ。それ、日曜さ、昨日は――源助、お前は自から得ている。私は本と首引きだが、本草が好物でな、知ってる通り。で、昨日ちと山を奥まで入った。つい浮々と谷々へ釣込....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
「ふん、俺が何んで知る」 「亜剌比亜草よ、亜剌比亜草だ、絶対に日本には無い花だ。本草学にだって有りゃあしない。ところで此奴から薬が採れる。名付けて亜剌比亜麻尼と....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
したものはシーボルト一人であった。シーボルトが若し渡来しなかったら、日本の蘭学や本草学はアレ程に発達しなかったであろうし。又日本の動植物や特殊の文明も全然欧洲人....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
七の若いものに、畠いじりは第一無理だし、南瓜の蔓は焚附にもならぬ。町に、隠れたる本草家があって、その用途を伝授しても、鎌を買う資本がない、従ってかの女、いや、あ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
らでも解釈が出来、古人はそういうものを一つ草とおもっていたものと見えるから、今の本草学の分類などで律しようとすると解釈が出来なくなって来るのである。この歌も取り....
狂人日記」より 著者:井上紅梅
首斬役でなく、本当の医者であってもやはり人食人間だ。彼等の祖師|李時珍が作った「本草何とか」を見ると人間は煎じて食うべしと明かに書いてある。彼はそれでも人肉を食....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
をお貰いなさいませんので。それにさいったい平賀様には、何が本職でございますかな?本草学者か発明家か、それとも山師か蘭学者か? お医者衆なのでございますかな。……....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
た。 真っ先に立ち上がって発言したのは大和日出夫の父であった。 「拙者は日本の本草家|大和節斎と申す者でござる」 これを聞くと紋太夫は驚いたような顔をしたが....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
らはこんなように云う。もっと馬鹿な奴は吉利支丹だと云う。ふん、みんな違ってらい!本草学にエレキテル、機械学に解剖学、物理に化学に地理天文、人事百般から森羅万象、....
」より 著者:岡本綺堂
、又次郎は帰る途中でも考えた。和田の屋敷の近所に魚住良英という医者が住んでいる。本草学以外に蘭学をも研究しているので、医者というよりもむしろ学者として知られてい....
岡ふぐ談」より 著者:佐藤垢石
酒のつまみ物にもなるな。 なにはともあれ、おしやます鍋見参ということにし給え。本草綱目を繙いてみると、猫肉はその味、甘酸にして無毒とあって、食法が書いてない。....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
面鳥奴!』 と、将軍は内心怒りを発したが、それは無理である。 けれど、医師は本草綱目や動物書くらいは通覧しているから、七面鳥の習性は知っていた。 中に、心....
採峰徘菌愚」より 著者:佐藤垢石
ことだ。 また、酒か? いや、酒はつけたりであるが、蜂の子のおいしいことは、本草綱目に、 頭足未成者油炒食之 とある通り、日本人から支那人に至るまで誰も知....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
、蝦蟆の類にタニグクまたはククの名あることを知らぬ。 ことに蟾蜍には、和名抄・本草和名・新撰字鏡・伊呂波字類抄以下、すべて比支(或いは比支加閇留)と訓してある....