本街道[語句情報] »
本街道
「本街道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本街道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
不孝の曲者です。果たしてそれが為に、親父の武右衛門は切腹したそうです。ところで、
本街道を行くと追っ手のかかる虞《おそ》れがあるので、武助と郡兵衛は廻り道をして丹....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
た。市九郎は、獲物を追う猟師のように、脇差を腰にすると、一散に二人の後を追うた。
本街道を右に折れて、木曾川の流れに沿うて、険しい間道を急いだ。 市九郎が、藪原....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ちが》いはない。
もっとも衣服《きもの》を脱いで渡るほどの大事なのではないが、
本街道にはちと難儀《なんぎ》過ぎて、なかなか馬などが歩行《ある》かれる訳《わけ》....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
から堀の内へ通うには別に近道がないでもなかったが、女一人であるからなるべく繁華な
本街道を選んだのと、真夏の暑い日ざかりを信楽の店で少し休んでいたのとで、女の足で....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
れたり、盛り上ったりして、行人を迷わせたところに、裾野らしい特色があったが、今は
本街道然たる、一筋路が、劃然と引かれて、迷いようもなくなった。 一合から一合五....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
も、氏郷が西大寺を飲んだという事は存在した事実と看て差支あるまい。 其日氏郷は
本街道、政宗は街道右手を、並んで進んだ。はや此辺は叛乱地《はんらんち》で、地理は....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
蔦と一所に、真下の径へ、山懐へまとっています。その下の径というのが、温泉宿入りの
本街道だね。 お道さんが、帰りがけに、その地蔵様を拝みました。石の袈裟の落葉を....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
思案した。 (道が異ったのではあるまいかな? お城下へ通じている道である以上は、
本街道と云わなければならない。
本街道なら
本街道らしく、たとえまれまれであろうとも....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
、土間を通って街道へ出た。 茫々と青い月の光、一路うねうねとかよっているのは、
本街道の中仙道で、真っ直ぐに行けば江戸である。次の宿は沓掛宿で、わずか里程は一里....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
あるから、叔父は早々に身を隠して、その危難を逃がれるのほかはなかった。 しかし
本街道をゆく時は、敵に追跡されるおそれがあるので、叔父は反対の方角にむかって、山....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
から、帆も利きます、訳無く行って了いますよ」 「成程なア、それは妙だ」 「川崎の
本街道へお出ましになれば、馬でも、駕でも御自由で……」 今なら電車も汽車も自動....
「入れ札」より 著者:菊池寛
等の通行を一言も咎めなかった。 関所を過ぎると、さすがに皆は、ほっと安心した。
本街道を避けて、裏山へかかって来るに連れて、夜がしらじらと明けて来た。丁度上州一....
「五色蟹」より 著者:岡本綺堂
れらが忌がっているのは、その竹垣の外に細い路があって、それが斜にうねって登って、
本街道の往還へ出る坂路につながっていることであった。もし何者かがその坂路を降りて....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
に続いて息せいた時分から、もう咽喉の渇きに堪えない。……どこか茶店をと思うのに、
本街道は、元来、上の石山を切って通るので、浜際は、もの好が歩行くのだから、仕事を....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
の仲間では馬術の達人で、ややともすれば遅れがちな私の馬の綱を、時々引いてくれた。
本街道から製材所の横を切れると、もう既に裾野であるが、富士のそれとは違って、乾き....