本道[語句情報] »
本道
「本道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
いので、やっぱり今まで歩いて来たその幅《はば》の広いなだらかな方が正《まさ》しく
本道、あと二里足らず行けば山になって、それからが峠になるはず。
と見ると、どう....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
をかけられたようにしびれていた。ようようの事で君は雪の中から爪先をぬいて一歩一歩
本道のほうへ帰って行った。はるか向こうを見ると山から木材や薪炭を積みおろして来た....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
ました。あれで三四丁もありましょうか、クネクネとした路を通り切って其処は駅まで一
本道になっているところまで来ましたとき、見るともなしに向うを見ますと、一寸始めは....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
であろうか。 このように考えてくると、銃丸は車内でぶっぱなされたと考えるのが、
本道である。だが車内でズドンという音を聞いたものがないではないか。それなら消音ピ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
は午後十一時十分であったが、玉川線は十時半が終車ゆえ、歩くしかない。焼跡の間の一
本道を大坂上にかかったとき、警戒警報が発令された。あまり灯火を消す風も見えず、憲....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
盗まれるか知れない。今のうちに、文句をうつしておこう」春木は、やっと今になって、
本道へもどった。しかし彼は、
本道へもどるまでに、二度も大失敗をくりかえしている。....
「海底都市」より 著者:海野十三
この廊下は、迷路に似たもので、家の中をぐるぐる廻るようになっていますが、しかし一
本道ですから、決して迷うようなことはありません。それにこの廊下を通る間に、私たち....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
れが島だと気がつけば、そこで道が開けるんです。向いの壁へ渡っていけば、島を離れて
本道へ出られるチャンスが開けるからです。しかしそれに気がつかないと、いつまでも島....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
からは少しずつ次第に流に遠ざかって、田の畦三つばかり横に切れると、今度は赤土の一
本道、両側にちらほら松の植わっている処へ出ました。 六月の中ばとはいっても、こ....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
……さあ、もう冬であった。 場所は――前記のは、桂川を上る、大師の奥の院へ行く
本道と、渓流を隔てた、川堤の岐路だった。これは新停車場へ向って、ずっと滝の末とも....
「東京要塞」より 著者:海野十三
えなくなった。もちろん十字路のストップは一度も喰わなかった。なんだか郊外の方へ一
本道にずんずんと進んでゆくように感ぜられたが、そのうちに数台の消防自動車のサイレ....
「転機」より 著者:伊藤野枝
側も、後も、森として人の気配らしいものもしない。 「橋の処からここまで、ずっと一
本道なんだからな、間違えるはずはないが、――まあもう少し行ってみよう。」 山岡....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
枝ぶりの佳いのを見立てたので。――真の夜泣松は、汽車から来る客たちのこの町へ入る
本道に、古い石橋の際に土をあわれに装って、石地蔵が、苔蒸し、且つ砕けて十三体。そ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
べきである。(私の梗概がその以下に及ばないのはこの理由からである。)『八犬伝』の
本道は大塚から市川・行徳・荒芽山と迂廻して穂北へ達する一線である。その中心点が大....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
。……屋台を崩して、衣装|葛籠らしいのと一所に、荷車に積んで、三人で、それは畷の
本道を行きます。太神楽も、なかなか大仕掛なものですな。私の居た畷へ入って来たその....