本音[語句情報] » 本音

「本音〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

本音の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
放浪」より 著者:織田作之助
好きであった。叔父は身代譲ったろうと思《おも》てたのに、阿呆んだらめがと、これは本音らしかった。美津子は、当分外出もはばかられるようで、何かいやな気がして、ふく....
老妓抄」より 著者:岡本かの子
なところがあった。「ゆんべもおとといの晩も自分の家へ帰って来ませんとさ」 新日本音楽の先生の帰ったあと、稽古場にしている土蔵の中の畳敷の小ぢんまりした部屋にな....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
れてしまった以上は」 ことばには立派に言って別れたものの、それは神ならぬ人間の本音ではない。余儀ない事情に迫られ、無理に言わせられた表面の口の端に過ぎないのだ....
地中魔」より 著者:海野十三
って頂くことにしてはどうかな」 大辻は岩の靴型を握る手を震わしながら、いよいよ本音の弱音を吐きだした。 「驚くなんてみっともないよ」 と三吉は大きい男をたし....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
な色の白い、新派の女形にあるような顔をしていた。もう一人は、いくら叩いても決して本音を吐かぬような、しゃくれた強情な顔をしていた。 どっちとも、上質の洋服地の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んでも焦っちゃいけませんね。そうすると、その武士も切羽詰まったとみえて、ようよう本音を吐いたんですが、やっぱりお吉の云った通り、その二人の武士は仇討でしたよ」 ....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
の軍曹は而も僕を独立家屋のそばまでかかえて来て呉れた命の親だ。よくよく僕は卑恐の本音を出したもんやらしい。」 「それは僕に解釈さして呉れるなら」と、僕は口を出し....
火星兵団」より 著者:海野十三
うっとさせてしまった。 「ふうん、たいへんなことになった」 と、課長はとうとう本音をはいた。 「早く千二少年に会わせて下さらんか」 と蟻田博士は、白い髭の中....
怪塔王」より 著者:海野十三
。 4 「――盗んだ物を、僕に返せと言うのかい。あっはっはっ、とうとう本音をはいたね。食事にもいけなかったり、また折角の殺人光線灯も役にたたなかったり....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
、自分にも相当の金をくれてもよかろう。自分は小鉄の夫であると、梁福はここで悪党の本音をあらわして強請りかけたが、ダルトンはどうしても承知しない。単に承知しないば....
若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
したが、このいたずら好きの少年は、ジョウがなにか秘密をもっているのをかぎつけて、本音をはかせようとし、なあにすっかり知っているといったりそんなことは聞きたくない....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
う見識から儲けが生まれてこなければ、大きな儲けは生まれはしない。 沢本 俗物の本音を出したな。 花田 俺がそんなことでもして大きな儲けをしたら俗物とでもなん....
活人形」より 著者:泉鏡花
這入っても狂人などいう者は、門端へも寄り附きません。と思いの外の骨の強さ。八蔵は本音を吐き、「おい、可加減に巫山戯ておけ。これ知るまいと思うても、先刻ちゃんと睨....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
このくらいな横着は先生にも大目に見て頂くさ」 麒麟児といわれて十四の歳から新日本音楽の権威である千歳の父のもとに引取られ、厳しく仕込まれた慶四郎は、青年になる....
放浪」より 著者:織田作之助
う言葉が好きであった。叔父は、身代譲ったろうと思てたのに、阿呆んだら奴がと、之は本音らしかった。美津子は、当分外出もはゞかられるようで、何かいやな気がして、ふく....