本願寺派[語句情報] »
本願寺派
「本願寺派〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
本願寺派の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
《す》えた寝棺《ねがん》の中に横たわっていた。のみならずちょうど寝棺の前には若い
本願寺派《ほんがんじは》の布教師《ふきょうし》が一人《ひとり》、引導《いんどう》....
「こころ」より 著者:夏目漱石
ん、次男でした。それである医者の所へ養子にやられたのです。私の生れた地方は大変|
本願寺派《ほんがんじは》の勢力の強い所でしたから、真宗の坊さんは他《ほか》のもの....
「ビジテリアン大祭」より 著者:宮沢賢治
つ》の化身《けしん》親鸞僧正《しんらんそうじょう》によって啓示《けいじ》されたる
本願寺派の信徒である。則《すなわ》ち私は一仏教徒として我が同朋《どうぼう》たるビ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
か、私は萩原の親友じゃ。 宅膳 藪から坊主が何を吐す。 学円 いかにも坊主じゃ、
本願寺派の坊主で、そして、文学士、京都大学の教授じゃ。山沢学円と云うものです。名....
「九条武子」より 著者:長谷川時雨
前町に寺地《じち》の寄附を得た。しかし、この時に今日《こんにち》の東西本願寺――
本願寺派本山のお西《にし》と、真宗大谷派本願寺のお東《ひがし》とが分岐した。東は....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
しても中国平定の如何に帰結されます。……ましてその毛利家が石山本願寺と結び、その
本願寺派の抗戦が、種々な形をとって、近畿に伊勢に北陸に、宗門の身のあるところ、隙....