朱塗[語句情報] »
朱塗
「朱塗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朱塗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
の門の石段を、一つずつ数えるように上がって、そのところどころ剥落《はくらく》した
朱塗りの丸柱の下へ来て、疲れたように腰をおろした。さすがの夏の日も、斜めにつき出....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
来ると、柳や槐《えんじゅ》に囲まれながら、酒旗《しゅき》を出した家が一軒見える。
朱塗りの欄干《らんかん》が画《えが》いたように、折れ曲っている容子《ようす》なぞ....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
しくここに書きたてるまでもない。これらの木橋《もくきょう》を有する松江に比して、
朱塗りの神橋に隣るべく、醜悪なる鉄のつり橋を架けた日光町民の愚は、誠にわらうべき....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
前へ来ると、ここには、式台の柱に、銅鑼《どら》が一つ下っている。そばに、手ごろな
朱塗《しゅぬり》の棒まで添えてあるから、これで叩くのかなと思っていると、まだ、そ....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
や、両方のガラス窓が、はなはだみすぼらしい。正面には一段高い所があって、その上に
朱塗《しゅぬり》の曲禄《きょくろく》が三つすえてある。それが、その下に、一面に並....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
勢、懐中から羽織を出して着直したんだね。 やがて、また持出した、杯というのが、
朱塗に二見ヶ浦を金蒔絵した、杯台に構えたのは凄かろう。 (まず一ツ上って、こっち....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
物が、――向って、斜違の角を広々と黒塀で取廻わした片隅に、低い樹立の松を洩れて、
朱塗の堂の屋根が見える、稲荷様と聞いた、境内に、何か催しがある……その音であろう....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
て、チャンと句切ると、 (あの、鋳掛屋さん。) と、初音だね。…… 視ると、
朱塗の盆に、吸子、茶碗を添えて持っている。黒繻子の引掛帯で、浅葱の襟のその様子が....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
燐寸を※と摺った。」 「はあ、」 と欣八は、その※とした……瞬きする。 「で、
朱塗の行燈の台へ、蝋燭を一|挺、燃えさしのに火を点して立てたのでございます。」 ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
頸を、やや打傾けて優しく見込む。提灯の前にすくすくと並んだのは、順に数の重なった
朱塗の鳥居で、優しい姿を迎えたれば、あたかも紅の色を染めた錦木の風情である。 ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、艶麗に、しかも威儀ある座を正して、 「お盞。」 で、長柄の銚子に手を添えた。
朱塗の蒔絵の三組は、浪に夕日の影を重ねて、蓬莱の島の松の葉越に、いかにせし、鶴は....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ら駆込んで来たのである。 「わかれに、……その気でいたかも知れない。」 小杯は
朱塗のちょっと受口で、香炉形とも言いそうな、内側に銀の梅の蒔絵が薫る。……薫るの....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の刀ではないのでございましょうが、しかしいかに査べて見ても、金粉を散らした、濃い
朱塗りの装具といい、又それを包んだ真紅の錦襴の袋といい、生前現世で手慣れたものに....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
れである、小鳥ではない、ほんとうの可愛らしい、うつくしいのがちょうどこんな工合に
朱塗の欄干のついた二階の窓から見えたそうで。今日はまだお言いでないが、こういう雨....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
があっても暗くなく、花に陰もありません。燃えるようにちらちら咲いて、水へ散っても
朱塗の杯になってゆるゆる流れましょう。海も真蒼な酒のようで、空は、」 と白い掌....