朱泥[語句情報] » 朱泥

「朱泥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

朱泥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カズイスチカ」より 著者:森鴎外
さんの「三茶の礼」と名づけていた。 翁が特に愛していた、蝦蟇出《がまで》という朱泥《しゅでい》の急須《きゅうす》がある。径《わたり》二寸もあろうかと思われる、....
変な音」より 著者:夏目漱石
》の茶器を洗いに来て、例の通り挨拶《あいさつ》をしながら、しばらく自分の手にした朱泥《しゅでい》の鉢《はち》と、その中に盛り上げられたように膨《ふく》れて見える....
草枕」より 著者:夏目漱石
》と見える。 「この方《かた》が御客さんかな」 老人は首肯《うなずき》ながら、朱泥《しゅでい》の急須《きゅうす》から、緑を含む琥珀色《こはくいろ》の玉液《ぎょ....
」より 著者:夏目漱石
である。北側に床《とこ》があるので、申訳のために変な軸《じく》を掛けて、その前に朱泥《しゅでい》の色をした拙《せつ》な花活《はないけ》が飾ってある。欄間《らんま....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
分以上足りない。何でも誰か飲んだに相違ないと云うので見廻して見ると、大将隅の方に朱泥《しゅでい》を練りかためた人形のようにかたくなっていらあね……」 三人は思....
野分」より 著者:夏目漱石
かれて、下は鏡のようなたたきとなる。右の方に周囲《まわり》一|尺余《しゃくよ》の朱泥《しゅでい》まがいの鉢《はち》があって、鉢のなかには棕梠竹《しゅろちく》が二....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
鉄瓶が掛って、古渡の錫の真鍮象眼の茶托に、古染付の結構な茶碗が五人前ありまして、朱泥の急須に今茶を入れて呑もうと云うので、南部の万筋の小袖に白縮緬の兵子帯を締め....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
のであった。これは、波斯人が戦闘の前に、象を酔わすに用いる特別な飲料なのである。朱泥を以て赤く塗り上げ、それに尖った鋼を被せて長くした牙は、馬の横腹を突き破り、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
、御身に毒を飲ませたのだ。」 「…………」 「別でない。それそれその戸袋に載った朱泥の水差、それに汲んだは井戸の水じゃが、久しい埋井じゃに因って、水の色が真蒼じ....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
っと広く知られているかも知れません。手工藝では多くのものを見ることは出来ません。朱泥で煎茶器を作りますが、郷土の特色を誇り得るまでには至らないでありましょう。そ....
三国志」より 著者:吉川英治
ら諸大臣の墓まで数えればたいへんな物である。中には得がたい宝剣や名鏡から、大量な朱泥金銀などもある。もとより埴輪や土器などには目もくれない。 これは車輛に積む....
三国志」より 著者:吉川英治
た。 彼の将士も、その尾について、さんざん悪口を吐きちらすと、たちまち、怒面を朱泥のようにして、周瑜は、 「誰かある、曹仁匹夫の首を引き抜け」 と叫び、自身....
私本太平記」より 著者:吉川英治
の妄執がいつかうごいていた。春蘭のしなやかな葉も刃と刃にみえだしてくる。支那鉢の朱泥のいろまでが、高ノ師直の肌や体臭をおもわせる。 あんな大それた無礼きわまる....
南画を描く話」より 著者:中谷宇吉郎
が、あの判を貴方《あなた》の所の朱肉《しゅにく》で押されてはちょっと困る。別便で朱泥《しゅでい》を少々送ったから、今後はそれを使ってもらいたい。それから墨もあの....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
られていた所謂赤兀白兀である。白兀の右には二千六百米に近いと想われる大窓の頭が、朱泥をなすり付けたような凄い顔をして此方を向いて居る。赤裸の肌にも偃松の胸毛だけ....