朱色[語句情報] » 朱色

「朱色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

朱色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
るようになる。溪側にはまた樫や椎《しい》の常緑樹に交じって一本の落葉樹が裸の枝に朱色の実を垂れて立っていた。その色は昼間は白く粉を吹いたように疲れている。それが....
三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
やがやいっている。それは草を罠《わな》にしていもりを釣っているのである。不気味な朱色をしている小さい動物はいくつも溝の中から釣り上げられては土の上に投げつけられ....
人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
会員番号を、黙って入口の小窓の内に示せばよかった。だから僕にも「紅《べに》四」と朱色《しゅいろ》の記号が彫《ほ》ってあり、それは死ぬまで決して消えはしないのであ....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
でも言ったらよいか。藪から乗り出した冬青の木には赤い実が沢山なってる。渋味のある朱色でいや味のない古雅な色がなつかしい。省作は玉から連想して、おとよさんの事を思....
電気看板の神経」より 著者:海野十三
れているが、高台に在るせいか、家の屋上からあのネオン・サインがよく見える。それは朱色の入墨のように、無気味で、ちっとも動かない。また動くわけがないのだ、それだの....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
世的好尚が失われていなかった。楽人はことごとく仮髪を附け、それに眼が覚るような、朱色の衣裳を着ているのである。法水一行が着いた時は、曲目の第二が始まっていて、ク....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
れから額や頬に、境界不明の紅潮を呈し……」 「で、俺はどうだろう?」 「殿は満面朱色を呈し、よいご血色でございます。……それから次第に顔が崩れ……」 「もういい....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
の洋館が、まわりに刑務所のような厳しい塀をめぐらせて、どきつい景観となっていた。朱色の煉瓦を積んだ古風な城塞のような建物であった。そして外廓は何の必要があってか....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
知っている金属といえば、たいてい銀色に光っているとか、さびて黒くなっているとか、朱色になっているのがふつうであった。この緑色の金属は、いったい何という金属であろ....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
いた。崖下に女の体操の教師の姿がみえた。彼女は私をみつけた。私の防壁頭巾は真黒で朱色のひもがついているので殊に目立つのだった。 「まあ、どうしたというんです、一....
科学者と夜店商人」より 著者:海野十三
の物が浮かび出でた。よくみると、それは小さい鵜烏であった。全身は真黒で、嘴だけが朱色に輝いていた。その烏は科学者の方をジロジロと見廻しているようであったが、呀ッ....
この握りめし」より 著者:岸田国士
まゝの雑木林を距てゝ、薄く白雪をいたゞいた山の連なりが黒々と描かれ、ひときわ高く朱色に聳えた浅間らしい山の頂きから誇張された奇怪な姿の噴煙が、虹を掻きまぜたよう....
剣侠」より 著者:国枝史郎
袖が渦を巻き、瞬間縄が宙にほぐれ、差し渡し五寸もあるらしい、金蒔絵黒塗り銀心棒、朱色渦巻を胴に刻った独楽が、唸りをなして舞い上り、しばらく宙に漂うように見えたが....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
細さ、みどころと云ってはいくらもない、腹に真紫の粒々の子が満ちて、甲を剥がすと、朱色の瑪瑙のごとき子がある。それが美味なのだという。(子をば食う蟹)か、と考えた....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
。腹が光る。口が暗い、尻尾が暗い。 昆布がある。烏賊がいる。荒布が靡き、大きな朱色の蟹が匍い、貝が光る。 暗い、青い、赤い。 凡ては本斗の海産物で装飾した....