朱雀大路[語句情報] »
朱雀大路
「朱雀大路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朱雀大路の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
動かす、微風もまるで知らないように、沈々としてふけている。
その時、王城の北、
朱雀大路《すざくおおじ》のはずれにある、羅生門《らしょうもん》のほとりには、時な....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
きだい》の悪人のように思われている。しかし茨木童子などは我々の銀座を愛するように
朱雀大路《すざくおおじ》を愛する余り、時々そっと羅生門へ姿を露《あら》わしたので....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
た、大きな円柱《まるばしら》に、蟋蟀《きりぎりす》が一匹とまっている。羅生門が、
朱雀大路《すざくおおじ》にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠《いち....
「死者の書」より 著者:折口信夫
るだけであった。兎や、狐が、大路小路を駆け廻る様なのも、毎日のこと。つい此頃も、
朱雀大路の植え木の梢を、夜になると、※鼠が飛び歩くと言うので、一騒ぎした位である....
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
一つ、別の興味があった。大伴家特《おおとものやかもち》だ。柳の花の飛びちっている
朱雀大路《すざくおおじ》を、長安かなんぞの貴公子然として、毎日の日課に馬を乗りま....
「源氏物語」より 著者:紫式部
物に出た。六条院からも夫人がたが車で拝見に行った。帝は午前六時に御出門になって、
朱雀大路から五条通りを西へ折れてお進みになった。道路は見物車でうずまるほどである....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
羅生門の丹楹白壁の楼から左右にながく流れる平安城の築地のくずれを背にして、または
朱雀大路の柳と桜とのやわらかな下蔭にたたずむように考える。また上京の寝殿の長押に....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
の姿は、一団の騎馬にくるまれ、徒歩の供僧やら武士やら百人以上な大列だった。それが
朱雀大路もせましと辺りを払ってゆくさまは、妖しいばかりな威風に見える。 「いつも....