朱雀院[語句情報] » 朱雀院

「朱雀院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

朱雀院の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
源氏物語」より 著者:紫式部
ても、無邪気な艶《えん》な趣をよう見せないよ。こんなに試楽の日に皆見てしまっては朱雀院の紅葉《もみじ》の日の興味がよほど薄くなると思ったが、あなたに見せたかった....
源氏物語」より 著者:紫式部
々は慰められて年月を送っていた。 今年の正月には男踏歌があった。御所からすぐに朱雀院へ行ってその次に六条院へ舞い手はまわって来た。道のりが遠くてそれは夜の明け....
源氏物語」より 著者:紫式部
。東宮はまだ御幼年であったから、そのほうの中心は母君の女御であった。御前、中宮、朱雀院へまわるのに夜が更けるために、今度は六条院へ寄ることを源氏が辞退してあった....
源氏物語」より 著者:紫式部
おくのもよろしくないと思って、薫衣香の製法の中にも、すぐれた物とされている以前の朱雀院の法を原則にして公忠朝臣が精製したといわれる百歩の処方などを参考として作っ....
源氏物語」より 著者:紫式部
の二十日過ぎに六条院へ行幸があった。興の多い日になることを予期されて、主人の院は朱雀院をも御招待あそばされたのであったから、珍しい盛儀であると世人も思ってこの日....
源氏物語」より 著者:紫式部
たちまちに知らぬ花さくおぼつかな天 よりこしをうたがはねども (晶子) あの六条院の行幸のあった直後から朱雀院の帝は御病気になっておいでになった。平生から御病身な方ではあったが、今度の....
源氏物語」より 著者:紫式部
たから、猫のことを知りたく思って幾日かののちにまた参った。まだ子供であった時から朱雀院が特別にお愛しになってお手もとでお使いになった衛門督であって、院が山の寺へ....
源氏物語」より 著者:紫式部
れおおくて数に引きたてまつるべきでない。今の帝の第三の宮と、同じ六条院で成長した朱雀院の女三の宮の若君の二人がとりどりに美貌の名を取っておいでになって、実際すぐ....
源氏物語」より 著者:紫式部
いましめているので、その女も恐れて手の出しようがないのである。 六条院が晩年に朱雀院の姫宮にお生ませになった若君で、冷泉院が御子のように大事にあそばす四位の侍....
源氏物語」より 著者:紫式部
である。光源氏の弟宮の八の宮と呼ばれた方で、冷泉院が東宮でおありになった時代に、朱雀院の御母后が廃太子のことを計画されて、この八の宮をそれにお代えしようとされ、....
源氏物語」より 著者:紫式部
るのを帝はかわいく思召した。こうした人の価値を認めて愛する良人のないはずはない、朱雀院が姫宮を六条院へお嫁がせになった時のことを思ってごらんになると、あの当時は....
源氏物語」より 著者:紫式部
分の母宮もこの姫宮に劣る御身分ではない、ただ后腹というわずかな違いがあっただけで朱雀院の帝の御待遇も、当帝の一品の宮を尊重あそばすのに変わりはなかったにもかかわ....
源氏物語」より 著者:紫式部
ために方角がふさがり、尼君たちの住居のほうへは帰って行かれぬので、お亡れになった朱雀院の御領で、宇治の院という所はこの近くにあるはずだと僧都は思い出し、その院守....
『新新訳源氏物語』あとがき」より 著者:与謝野晶子
死もそれである。女三の宮の物の紛れもそれである。後の主人公|薫大将の出生のために朱雀院の御在院中の後宮のことが突然語り出され、帝の女三の宮内親王への御溺愛によっ....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
みの習慣では、流されたものと見て来た。源氏の亡き父桐壺帝が、源氏を憐れに思って、朱雀院の夢に現れて嘆かれるので、間もなく京へ呼び返される。其後は、源氏の勢力が俄....