»
朴
「朴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
って居《お》られようが、雅平《まさひら》は予と違って、一図に信を起し易い、云わば
朴直な生れがらじゃ。されば予が世尊金口《せそんこんく》の御経《おんきょう》も、実....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
若君様、今はいずこにましますか、御褒《おんほ》め讃《たた》え給え」と云う、簡古素
朴《かんこそぼく》な祈祷だった。
彼の死骸を磔柱から下した時、非人は皆それが美....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
た。
人影は見る間《ま》に鮮《あざや》かになった。それはいずれも見慣れない、素
朴《そぼく》な男女の一群《ひとむれ》だった。彼等は皆|頸《くび》のまわりに、緒《....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
を信じている。おぎんの心は両親のように、熱風に吹かれた沙漠《さばく》ではない。素
朴《そぼく》な野薔薇《のばら》の花を交《まじ》えた、実りの豊かな麦畠である。おぎ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
衛門の姿を見ると、良雄《よしかつ》に代って、微笑しながらこう云った。伝右衛門の素
朴で、真率《しんそつ》な性格は、お預けになって以来、夙《つと》に彼と彼等との間を....
「路上」より 著者:芥川竜之介
た彼の服装も、世紀末《せいきまつ》の芸術家の名前を列挙するのが、不思議なほど、素
朴に出来上っていた。
「何だか私、御話を伺っている内に、自分も気が違っているよう....
「或る女」より 著者:有島武郎
織《くろばおり》に白っぽい鰹魚縞《かつおじま》の袴《はかま》をはいて、桟橋の板を
朴《ほお》の木下駄《きげた》で踏み鳴らしながら、ここを先途《せんど》とわめいてい....
「或る女」より 著者:有島武郎
康状態を、鈍重らしい古藤がいち早く見て取って案じてくれるのを見ると、葉子はこの素
朴《そぼく》な青年になつかし味を感ずるのだった。葉子は立って行く古藤の後ろから、....
「星座」より 著者:有島武郎
だのに枝頭を離れて地に落ちる木の葉の音は繁かった。かさこそと雑木の葉が、ばさりと
朴《ほう》の木の広葉が、……
朴の木の葉は雪のように白く曝《さ》らされていた。
....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
分に身じたくをしてから出かけたらいいだろうとみんなが寄って勧めたけれども、君は素
朴なはばかりから帽子もかぶらずに、重々しい口調で別れの挨拶をすますと、ガラス戸を....
「親子」より 著者:有島武郎
らんのですよ。まず平均一段歩二十円前後のものでしょうか」 矢部は父のあまりの素
朴さにユウモアでも感じたような態度で、にこやかな顔を見せながら、 「そりゃ……し....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ない恋こそは真の恋である。その恋の姿は比べるものなく美しい。私は又本能的生活の素
朴に近い現われを、無邪気な小児の熱中した遊戯の中に見出すことが出来ると思う。彼は....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
も積み、明るい所に一|軒の家屋を構えて住わして貰っている……。』 私は良人の素
朴な物語を大へんな興味を以てききました。殊に私の生存中の心ばかりの祈願が、首尾よ....
「久米正雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
ません。いや、寧ろ久米のフォルトたる一面は、そこにあるとさえ云われるでしょう。素
朴な抒情味などは、完くこの田舎者から出ているのです。 序にもう一つ制限を加えま....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
もすれば弱くなりがちな自分の勇気をかきと云って聞かせるために綴るのだ。 私は素
朴な両親にそだてられた。彼らは何ごとに依らず物ごとを信じ切っていた。私もやはり両....