村主[語句情報] » 村主

「村主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

村主の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
日よりは、鳥居峠を猿(去る)飛佐助だ」 と、駄洒落を飛ばしながら、いそいそと幸村主従のあとについて、上田の城にはいった。 が、佐助はさすがに白雲師匠の教訓を....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
い人だから是が仁で、秋月喜一郎かな是はえら剛い人で勇よ、えゝ何とか云いッけ……戸村主水とかいう人は智慧があると云いやした、此者が羽振の宜い処だ、其の人らの云う事....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
軍部のイデオロギーがここまで集約されるには随分色々の経歴を有っている。かつては農村主義(都市反対主義)や国家統制経済主義や、甚だしいのはヘラクレイトス式「闘いの....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
相会議という閣議内の特別閣議に於て、時の陸相荒木大将と呼応して大いに名を挙げた農村主義者のファシストとも見做していい後藤農相が、岡田内閣で一躍内務大臣の重職に就....
社会時評」より 著者:戸坂潤
国の襟度を示しているが、支那がどう出るかまだ判らないらしい。 大会の準備会の好村主事はそこで語っている、「大会の目的は政治的葛藤などは超越して太平洋沿岸諸国が....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《かた》なき奥州の南部で、七兵衛入道がむりやりに押しつけられて来た、お喜代という村主の娘の声に相違ありません。 三十一 「お喜代坊か」 と七兵....
蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
ここにあるはまことか」と云うと、鍛冶の老人が出て、「この家三とせばかり前までは、村主の何某という人の賑しくて住侍るが、筑紫に商物積みてくだりし、その船|行方なく....