村井長庵[語句情報] »
村井長庵
「村井長庵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
村井長庵の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
のような、ズボラで人の良い英人はいないのだから、僕には、クライヴもヘースチングも
村井長庵と大差ないのだ。そんなもんだから、チャンド君に打ち込んだせいもあり、今度....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
娘を売った血の出る金 今年の初雷の鳴った後をザーッと落して来た夕立の雨、袖を濡らして帰って来たのは
村井長庵と義弟十兵衛、十兵衛の眼は泣き濡れている。 年貢の未進も納めねばならず....
「魔像」より 著者:林不忘
はじめ、こういう大所《おおどころ》を病家に持って、無礼御免に出入りしているのだ。
村井長庵は、その固く結んでいる口を動かした。何か言うのかと思うと、手を口のところ....
「都会の中の孤島」より 著者:坂口安吾
心理も、現代のタンテイ小説すらも知らないのである。知っているのは、高橋おでんや、
村井長庵や、妲妃のお百なぞの事情と行為とであり、それが彼らを内部や外部から実際に....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
らぬのではない。踊りを出し物にする役者が、外にあったと言う訣なのだ。又その他にも
村井長庵だの、加賀鳶の按摩道玄などの、色めいたところの少しもない悪党役は源之助の....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
歳。近代の名人と呼ばれて、生涯の当り役甚だ多く、なかんずく「源氏店」の蝙蝠安、「
村井長庵」の早乗三次、「髪結新三」の家主長兵衛など、いつまでも好劇家の話柄に残れ....