村役[語句情報] »
村役
「村役〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
村役の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
晒されたのを見た時には、どの人もみな顔色を変えた。 この急報におどろかされて、
村役人も駈けつけた。他の村人も集まって来た。四人の死骸を一度に発見したなどという....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、自分でも云っていました」 本来ならば、伝蔵が一泊したのを幸いに、宇兵衛から
村役人に訴え出るべきである。それをそのままにして、しかも幾らかの銭を貸してやった....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
るもの知りの方に承りましたのでは、訴訟狂とか申すんだそうで、葱が枯れたと言っては
村役場だ、小児が睨んだと言えば交番だ。……派出所だ裁判だと、何でも上沙汰にさえ持....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
「村人の話では、肉腫が出来ていたそうで、実に気の毒なことだと言っています。行先は
村役場できくことが出来ましたが、K県の管轄になっている孤島であります。療養所が設....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て、その稜は刃のように尖っていたので、張はあたまを撃ち割られて半死半生になった。
村役人は平生からその豪家を憎んでいたので、すぐに官に訴えた。官の役人も相手が豪家....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て、ひとり息子は乞食になった。 彼がほん物の万歳丹を作っている時のことである。
村役人が租税を催促に行って、なにか彼の感情を害すようなことを言ったので、程はあざ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
。この時そばに聴いていた人達は粛然としていささか敬意を払った。ところが二日目には
村役人が阿Qを喚びに来て趙家に連れて行った。趙太爺は彼を一目見ると顔じゅう真赤に....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
慈善の意志から出たものか、どうかは、疑わしい。 施薬をうけるものは、区役所、町
村役場、警察の証明書をもって出頭すべし、施薬と見舞金十円はそれぞれ区役所、町
村役....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
に連れて来たのだが、箱根風越の伊豆|相模の国境まで来ると、早くも領分諸村の庄屋、
村役などが、大勢出迎えて、まるで殿様扱いにして了うのであった。 「出迎えの人数は....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
、畑ざかいの荒地は隣接の畑地の約半額と言ったふうに『査定』し、急遽払下げの通告を
村役場へよこしたものである。 その頃、儀作はいまでもはっきり覚えているが、村で....
「瘤」より 著者:犬田卯
要するに報告などというものは、形式的な、いい加減なものにすぎないので、それは何も
村役場のそれにのみ限ったわけではなかったのだ。からくりはもっと内部にある。そいつ....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
しよう。で、閣下、いや、男爵は霞ヶ浦の一孤島――浮島にしばらく滞在されて、そこの
村役場の書記某というものの紹介状をふところに、わが村の教師のところへやって来たの....
「山吹」より 著者:泉鏡花
相乗にお引取り下されますてね。 万屋 弘法様がお引取り下さるなら世話はないがね、
村役場のお手数になっては大変だ。ほどにしておきなさいよ。(店の内に入らんとす。)....
「土田さんの芸術」より 著者:上村松園
て行く姿が、今でも目に残ってる。 〈徴税日〉もその会に出た。これも田舎の風俗で、
村役場みたいな所に爺さんやお上さん達が税を納めに来てる絵で、一人の小娘が赤い鼻緒....
「女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
起ち上がって元気好く、項を反せて一番近い村をさして歩き出した。 女房は真っ直に
村役場に這入って行ってこう云った。「あの、どうぞわたくしを縛って下さいまし、わた....