村役人[語句情報] »
村役人
「村役人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
村役人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
晒されたのを見た時には、どの人もみな顔色を変えた。 この急報におどろかされて、
村役人も駈けつけた。他の村人も集まって来た。四人の死骸を一度に発見したなどという....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、自分でも云っていました」 本来ならば、伝蔵が一泊したのを幸いに、宇兵衛から
村役人に訴え出るべきである。それをそのままにして、しかも幾らかの銭を貸してやった....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て、その稜は刃のように尖っていたので、張はあたまを撃ち割られて半死半生になった。
村役人は平生からその豪家を憎んでいたので、すぐに官に訴えた。官の役人も相手が豪家....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の儀、辺土とは申しながら街道筋にこれあり候えば、もはや片時も油断相成りがたく、宿
村役人においてもかかる容易ならざる御時勢をとくと弁別いたされ、申すにも及ばざる儀....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
なかった。その覚え書きを見ると、付近の宿々村々から中津川に集合した宿役人、および
村役人らが三郎兵衛の提議に同意して一同署名したことがわかり、儀十郎もやはり落合宿....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て、ひとり息子は乞食になった。 彼がほん物の万歳丹を作っている時のことである。
村役人が租税を催促に行って、なにか彼の感情を害すようなことを言ったので、程はあざ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
。この時そばに聴いていた人達は粛然としていささか敬意を払った。ところが二日目には
村役人が阿Qを喚びに来て趙家に連れて行った。趙太爺は彼を一目見ると顔じゅう真赤に....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
のついた借用書を用意してくれというわけで、番頭の定助も従って行ったと思いますが、
村役人の従者も二人ついて行ったのです。事面倒と思いのほか、全国的な古文書調査とき....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
て呉れまいか、調べになど来る事はなかろうか」 かく「滅多には参りませんが来ても只
村役人がお布令の書付や何かを持って来るだけの事でございます、又お前さん方が泊って....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
に定まった。今度の役人に賄賂は利かぬと見たので、お祭り騒ぎの行列も減じ、伺候する
村役人も殆ど絶えた。 純之進は却ってその方がよいのであった。この夜は、村々の選....
「長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
は、特殊部落研究号において述べた通りである。そしてその中にもエタは早く定職を得て
村役人となり、非人等を取締る傍ら、村内の警固に任じ、犯罪人追捕及び処刑、行路病者....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
同上の会合に列席すれども百姓とは別室、即ち一等下の席に着く事。 一、頭分年寄等
村役人に就職する権利なき事。 併しながら間脇と雖も百姓の株を買ひて、百姓の仲間入....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
命じ、大抵の事はその自治に任して、種々の公役に従事せしめた。すなわちエタは一種の
村役人町役人の形であった。京都でも下村勝助に百九石七斗七升の高を与え、エタ頭とし....
「エタと非人と普通人」より 著者:喜田貞吉
ては、エタは当時の落伍者中に於いても比較的早く安住の居処を得、一定の職を有して町
村役人の一部に列し、町村の警固に任じ、雑役に服し、相当の役料を得て生活していたの....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
いても、エタは非人と言われたものよりも比較的早く土着し、定職を得たもので、一種の
村役人になった訳であった。したがって本は一つであっても、所謂非人よりは上位におっ....