村方[語句情報] » 村方

「村方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

村方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
度大切の一軸を手放すというのも、自分の知行所がこの秋ひどい不作であったので、その村方の者どもを救ってやるためであるということが判った。それほどの人物が追剥ぎ同様....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る。しかし盲目の母を引き連れて流転《るてん》するのは難儀のことと察しられるから、村方一同はかれに代って母の一生を扶持すべしとあった。 これでこの一件も落着《ら....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ゃいます――ええ、月の山の端、花の麓路、螢の影、時雨の提灯、雪の川べりなど、随分村方でも、ちらりと拝んだものはございます。――お艶様はこれをきいて、猪口を下に置....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ておくわけにはいかないので、それではまたあらためてお願い申すということになって、村方から彼に二歩の礼金をくれた。うわばみ退治に成功しなかったが、ともかくも彼がこ....
春昼」より 著者:泉鏡花
燃えていて、五月雨になって消えましたとな。 些と日数が経ってから、親仁どのは、村方の用達かたがた、東京へ参ったついでに芝口の両換店へ寄って、汚い煙草入から煙草....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
池の水が続くと申します。ここの清水も気のせいやら、流が沢山痩せました。このごろは村方で大騒ぎをしています。……暑さは強し……貴方、お身体に触りはしますまいかと、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ね、子産石を進ぜましょうに……」 「とんでもない。この団子でも石になれば、それで村方|勧化でもしようけれど、あいにく三界に家なしです。 しかし今聞いたようでは....
死者の書」より 著者:折口信夫
つくねんと女部屋の薄暗がりに、明し暮して居るのではなかった。てんでに、自分の出た村方の手芸を覚えて居て、其を、仕える君の為に為出そう、と出精してはたらいた。 裳....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
を、腰にはめて行くのである。 時に、井菊屋はほとんど一方の町はずれにあるから、村方へこぼれた祝場を廻り済して、行列は、これから川向の演芸館へ繰込むのの、いまち....
」より 著者:岡本綺堂
用で来ているのに、係合いのない土地の奴らに面白半分に騒ぎ立てられては甚だ迷惑だ。村方一同には厳重に触れ渡して、今後は御用の邪魔をしないように、きっと言い聞かして....
多神教」より 著者:泉鏡花
こんでござりますよ。 〆太鼓の男 稽古中のお神楽で、へい、囃子ばかりでも、大抵|村方は浮かれ上っておりますだに、面や装束をつけましては、媼、媽々までも、仕事|稼....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
ので、これは一筋縄では行かぬと覚ったらしかった。 明くる日は駕かきの人足まで皆村方から出て来て、その外お供が非常に多かった。三島|明神の一の鳥居前から、右に入....
人狼」より 著者:岡本綺堂
したが、遂にその姿を見付けることが出来ない。と云って、このままに捨てて置いては、村方一同の難儀になるので、もう一度何とか相談して、今度こそはどうでもその狼めを退....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ところで金も沢山落ちるところですから非常に金持が多かろうと思って尋ねますと、他の村方よりは貧乏人が大変に多いと言う。実に奇態な話です。それから私共は充分用心をし....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
に於いても、特に規則立ちたる取締りという程の事もなく、大抵は彼らの旧慣に任して、村方の雑役に服せしめたのである。したがって判断に困る様な問題の起った時には、領主....