村有[語句情報] » 村有

「村有〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

村有の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
巡査辞職」より 著者:夢野久作
し、目下区長が全責任を負うて心配している信用組合の破綻を救うために、村民の決議で村有の山林原野を抵当にした、相当有利な条件の借金話が、区長と死んだ深良老人との間....
槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
三個、嵌め込まれている、日本山岳会員の名刺が三枚ほど蔵われている、冠松次郎氏、中村有一氏、加山龍之助氏などで、去年又は本年の登山者である、私も自分の名刺を取り出....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
ておくわけにはゆかんはずだが。」 「さ、それでございます。名主《なぬし》をはじめ村有志が、たびたび江戸表へ出府して、伝手《つて》を求めて訴え出ようとしたのですが....
河沙魚」より 著者:林芙美子
出る往来|添《ぞ》いの広場に、石材が山のように積んである。千葉県北葛飾郡八木郷村村有石材置場と云う大きい新しい木札《きふだ》が立てられた。千穂子は腰かけたなり、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、貴賤道俗トナク、叩イテ以テ一夜ノ主ナルコトヲ妨ゲズ 年月日 嶺麓 大藤村有志」 さては奇特の人ありけり、これもこれ艱《なや》み多き世路をすくわん菩....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
れも石橋家が焼けた後は、山を降って一時ここで働いていた。が、石橋家没落後、水の尾村有となった柳沼の水番に雇われて、六蔵だけは、再び山へ戻ってここにいないという。....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
引き受けて、家事の閑にあかして仕上げて行く、たとい嫁入りしてもその女は一生専門に村有のミシン機械を使用して裁縫をし続けます。バターを造るのも村の専門家、決してそ....