»
杜
「杜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
杜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
少しはずんだと思うと、どちらかに差しさわるような言葉が飛び出して、ぷつんと会話を
杜絶《とだ》やしてしまった。
「貞《さあ》ちゃんやっぱり駄々《だだ》をこねるか」....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
一斉に温室の花を緑の空に開いたよう、溌と麗な日を浴びた色香は、百合よりも芳しく、
杜若よりも紫である。 年上の五年級が、最後に静々と出払って、もうこれで忘れた花....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
ましたように寒うなります。それがないと凌げませんほど、水の少い処ですから、菖蒲、
杜若、河骨はござんせんが、躑躅も山吹も、あの、牡丹も芍薬も、菊の花も、桔梗も、女....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
思う。 俥は寂然とした夏草塚の傍に、小さく見えて待っていた。まだ葉ばかりの菖蒲
杜若が隈々に自然と伸びて、荒れたこの広い境内は、宛然沼の乾いたのに似ていた。 ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
三崎街道の外浜に大|畝りを打つのである。 右から左へ、わずかに瞳を動かすさえ、
杜若咲く八ツ橋と、月の武蔵野ほどに趣が激変して、浦には白帆の鴎が舞い、沖を黒煙の....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
って、 「五月雨の……と心持でも濡れましょう。池の菰に水まして、いずれが、あやめ
杜若、さだかにそれと、よし原に、ほど遠からぬ水神へ……」 扇子をつかって、トン....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
いそじあまりを三河国、そのから衣、ささおりの、安弁当の鰯の名に、紫はありながら、
杜若には似もつかぬ、三等の赤切符。さればお紺の婀娜も見ず、弥次郎兵衛が洒落もなき....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
は葉ばかりでなく、後れ咲か、返り花が、月に咲いたる風情を見よ、と紫の霧を吐いて、
杜若が二三輪、ぱっと花弁を向けた。その山の端に月が出た。 「今夜は私が、」 す....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
道半里、谷戸一里、いつの幾日に誰が死んで、その葬式に参ったというでもござらぬ、が
杜鵑の一声で、あの山、その谷、それそれに聞えまする。 地体、一軒家を買取った者....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ございます。つまり私の二百|年間のその日その日はいつも御弊と一|体、夜分参拝者が
杜絶た時分になって初めて自分に返って御弊から離れると言った塩梅なのでございます。....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
或春の日暮です。 唐の都|洛陽の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。 若者は名を
杜子春といって、元は金持の息子でしたが、今は財産を費い尽して、その日の暮しにも困....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
桜が咲いて、花に包まれたような気がしていたのに、桃とも、柳ともいわず、藤、山吹、
杜若でもなしに、いきなり朝顔が、しかも菅笠に、夜露に咲いたので、聞く方で、ヒヤリ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
青な蔭に、昼見る蛍の朱の映るのは紅羅の花の蕾です。本屋続きの濡縁に添って、小さな
杜若の咲いた姿が、白く光る雲の下に、明く、しっとりと露を切る。……木戸の釘は錆び....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の目立って大きい、真黒な土の達磨。 花活に……菖蒲にしては葉が細い。優しい白い
杜若、それに姫百合、その床の掛物に払子を描いた、楽書同然の、また悪く筆意を見せて....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
った猿麻※がしろじろと見ゆるばかりである。長く下ったものは一尺余りもある。手近の
杜松の枝などから毟り取って見ると、すぐに其処へ捨てようと云う気になれない。少くと....