来迎[語句情報] » 来迎

「来迎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

来迎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ほどの老爺《おやじ》じゃ。轍《わだち》の下に往生を遂げたら、聖衆《しょうじゅ》の来迎《らいごう》を受けたにも増して、難有《ありがた》く心得たに相違ない。されば父....
或る女」より 著者:有島武郎
ークの足つきで食堂のほうに帰って行ったに違いない。ほどもなく、 「え、いよいよ御来迎《ごらいごう》?」 「来たね」 というような野卑な言葉が、ボーイらしい軽薄....
婦系図」より 著者:泉鏡花
う事がある。そんな時は、寝白粉の香も薫る、それはた異香|薫ずるがごとく、患者は御来迎、と称えて随喜渇仰。 また実際、夫人がその風采、その容色で、看護婦を率いた....
単独行」より 著者:加藤文太郎
燕小屋午前六時出発、この路アルプス銀座通りといい非常に景色よく道も良し、今朝の御来迎は相当よく富士などはっきり見え槍も見ゆ。大天井岳の前にて常念道、喜作新道の岐....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
笊にそのまま置き捨ててあるようなところへはいった。耕雲斎は問屋の宅に、稲右衛門は来迎寺にというふうに。町々の辻、秋宮の鳥居前、会所前、湯のわき、その他ところどこ....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
思うような、黒い巨人が、ヌーッと立っている、富士登りの道者のいう、三尊の阿弥陀の来迎はこれだ、侏儒のような人間が、天空に映像されたときに、このような巨人となった....
風流仏」より 著者:幸田露伴
前にあり 恋に必ず、必ず、感応ありて、一念の誠|御心に協い、珠運は自が帰依仏の来迎に辱なくも拯いとられて、お辰と共に手を携え肩を駢べ優々と雲の上に行し後には白....
連環記」より 著者:幸田露伴
の往生に就ても面白い云伝えが残っている。普通の信心深い仏徒や居士の終りには、聖衆来迎、紫雲音楽めでたく大往生というのが常である。それで西方|兜率天か何処か知らぬ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
茶屋が、埋れた谷の下伏せの孤屋に似て、御手洗がそれに続き、並んで二体の地蔵尊の、来迎の石におわするが、はて、この娘はの、と雪に顔を見合わせたまう。 見れば島田....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
行ってどんな岩のかどでも苔の上でも松の様にたおれてしまうまでも念仏してみだ三尊の来迎にあずかりましょうから」と涙をとめどもなく流して云ったので義王「マア、お恥し....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
大工の安田倉吉と結婚し、翌年一子を生んだ。それ以来、夫婦の行いを嫌い、天地二神の来迎を目のあたり見るようになったのである。一子は後に千列万郎と改名し、教会の二代....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
馬さんという人の書かれたもので、大倉集古館におさまって居る、冷泉為恭筆の阿弥陀|来迎図についての、思い出し咄だった。不思議と思えば不思議、何でもないと言えば何の....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
彼は侍どもに捕われている手籠めの苦痛と運命の危険とを忘れたように、さながら弥陀の来迎を仰ぐような歓喜の面をかがやかして無言にじっと小坂部の顔を瞰あげているのであ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
を見下ろすとおんなじで……またその位置を撰んで据えたのだそうだから、土地の人は御来迎、御来迎と云うんだね。高山の大霧に、三丈、五丈に人の影の映るのが大仏になって....
露伴の出世咄」より 著者:内田魯庵
コから現われて来るか解らんもんで、まるで彗星のようなもんですナ……」 と美妙は御来迎でも拝んだように話した。それから十日ほど過ぎて学海翁を尋ねると、翁からも同じ....