杯盤[語句情報] » 杯盤

「杯盤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

杯盤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
花火」より 著者:太宰治
っくりして行けよ。泊って行ってもいいぜ。淋しいんだ。」 勝治の部屋は、それこそ杯盤狼藉《はいばんろうぜき》だった。隅に男がひとりいた。節子は立ちすくんだ。 「....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
消えなかった。忠通が倚りかかっている襖《ふすま》の絵も、そこらに取り散らしてある杯盤《はいばん》の数かずも、おどろいて眺めている人びとの衣の色も、皆あざやかに映....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
った。 すると、思いがけもなく、忠直卿の顔は急に色を変じた。つと、そばにあった杯盤を、取るよりも早く、勘之介の面上を目がけて発矢《はっし》とばかりに投げ付けた....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ならんでいる。席末には若衆形や色子などの美少年が侍している。万太夫座の若太夫は、杯盤の闇を取り持っている。 幕が開くと、若衆形の美少年が鼓を打ちながら、五人声を....
仇討三態」より 著者:菊池寛
った。彼は、自分の当意即妙に、自分で感心した。 「どれ! どれ!」一座のものは、杯盤の間を渡って来て、彼の傷に見入った。もう、誰一人として、彼の話を疑っているも....
」より 著者:徳田秋声
酒飲みだそうですよ。」 「あの方のお父さんが、やはりおそろしい酒家でね。」母親も杯盤の乱れている座敷へ入って来て話し出した。 「何しろ大きい身上を飲み潰したくら....
竜舌蘭」より 著者:寺田寅彦
近村の小作人、出入りの職人まで寄り集まって盛んな祝いであった。近親の婦人が総出で杯盤の世話をし、酌をする。その上、町から芸者を迎えて興を添えさせるのが例なので、....
縁結び」より 著者:泉鏡花
なるから、事が面倒になりはしないかと思うんだが。 そうかと云って昨夜のような、杯盤狼藉という場所も困るんだよ。 実は墓参詣の事だから、」 と云いかけて、だ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
女巫澆酒雲満空。玉炉炭火香鼕鼕。海神山鬼来座中。紙銭※風。相思木帖金舞鸞。 ※杯盤。山魅食時人森寒。 境の足は猿ヶ馬場に掛った。今や影一つ、山の端に立つので....
東上記」より 著者:寺田寅彦
握手に告ぐる妻が鬢の後れ毛に風ゆらぎて蚊帳の裾ゆら/\と秋も早や立つめり。台所に杯盤の音、戸口に見送りの人声、はや出立たんと吸物の前にすわれば床の間の三宝に枳殼....
久米正雄」より 著者:芥川竜之介
しい微苦笑には、本来の素質に鍛錬を加えた、大いなる才人の強気しか見えない。更に又杯盤狼藉の間に、従容迫らない態度などは何とはなしに心憎いものがある。いつも人生を....
怪しの館」より 著者:国枝史郎
「酒はさっきから飲んでいるではないか」 こういいながら花垣志津馬は飲み散らした杯盤を眺めやった。 と、ハッハッという笑声が、三人の口から同時に出た。 「酒も....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
の頃主屋の一室では、覚兵衛や勘兵衛を相手にして、松浦|頼母が話していた。四辺には杯盤が置き並べてあり、酒肴などがとり散らされていた。 「これに現われて来る文字と....
書記官」より 著者:川上眉山
ち潜めきたる密議に移りしが、やがて開きて二側に居流れたるを合図として、運び出づる杯盤の料理は善四郎が念入りの庖丁、献酬いまだ半ばならず早くも笑いさざめく声々を、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
りの袖絞るらむ…… 被布の抜衣紋で、ぐたりとなった、尼婆さんの形が、散らかった杯盤の中に目に見えるようで、……二階でまだ唄っている。 「お危うございますよ、敷....