東国[語句情報] »
東国
「東国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
東国の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
知れない涙もこぼしこぼしした。現に、一度なぞは、このまま、兄にも沙金にも別れて、
東国へでも下ろうとさえ、思った事がある。そうしたら、兄も自分を憎まなくなるだろう....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
して居りましたから、何かと存じて覗《のぞ》きました所、これもやはり摩利信乃法師が
東国者らしい侍に、その怪しげな灌頂の式を授けて居《お》るのでございました。何しろ....
「富士」より 著者:岡本かの子
、その山々の神としての成長をも見届けた。いまは望むこともないように思われた。ただ
東国に目立った二つの山があって神々を欠くという噂を聞いていた。それは、どんな容貌....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
に連歌なんという閑文字が弄《もてあそ》ばれたということも面白いことですが、これが
東国の武士の間に流行《はや》ったのは妙ですよ。都から連歌師が下って来ると、最寄《....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
召して占わせると、その金毛九尾の妖獣はまさしく玉藻の姿であることが判った。玉藻は
東国へ飛び去って、那須野《なすの》ヶ原をその隠れ家としているのであった。 「おそ....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
せ馳せ来り、一丈余りの鉄の棒をもって、真柄と決戦三十余合、北国一と聞えたる勇士と
東国無双と称する壮士とが戦い、真柄が老年の為めに、遂に忠勝に撃たれることになって....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
臣、将軍家光の御前で評定して、会津侯保科|正之を征討使たらしめんと議した。家光は
東国の辺防を寛うすべからずと云って許さず、よって板倉内膳正|重昌を正使とし、目付....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
て敵の備の乱れた所を、煙の下より直ちに乗込んで、馬蹄に蹴散らすという、いかにも、
東国の兵らしい荒々しき戦法である。 この猛撃にさすがの幸村の兵も弾丸に傷き、死....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
秀吉の本隊も京都を出発した。随分大げさな出立をしたものとみえ、『多聞院日記』に「
東国御陣立とて、万方震動なり」とある。 作り髭を付け、唐冠の甲を著け、金札緋威....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
したものでございます。けれども自分でそれをやった覚えはございませぬ。京とは異って
東国は大体武張った遊び事が流行ったものでございますから……。 衣服調度類でござ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
臣、石ノ上ノ綾麻呂、今、無実無根の讒言を蒙って、平安の都を退下し、国司となって
東国に左遷されんとす。………文麻呂いいか? もう一度、返答だ! 文麻呂 はいッ!....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
しげに振立てて、三条大橋の橋板を、踏み轟かしながら、遙な東路へと下るのであった。
東国から、九州四国から、また越路の端からも、本山参りの善男善女の群が、ぞろぞろと....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
し十九で、主人武蔵守の近習を勤めていた。この頃の都に威勢をふるっている者どもは、
東国といわず西国といわず、すべてが「声は塔の鳩の鳴くようにて」と太平記の作者にあ....
「大力物語」より 著者:菊池寛
法師はくたくたとなったので、水を吹っかけなどして、やっと蘇生させた。 その頃、
東国から大番(京都守衛の役)のために上京する武士達が、日高い頃に、かいづに泊った....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
は四千百七十三首で、断然群を抜いて多いが、その中でうたわれた歌謡と思われるものは
東国の民謡だった東歌だののほかは、割に少いのである。 うつそを麻績の王海人なれや....