東宮[語句情報] » 東宮

「東宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

東宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
酒中日記」より 著者:国木田独歩
この時を思いだすと、東京なる都会を悪《にく》む心を起さずにはいられないのである。東宮御所の横手まで来ると突然「大河君、大河君」と呼ぶ者がある。見れば斎藤という、....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
んだ。 むかし支那に焦澹園という儒者があった。多くの学者のなかから擢んでられて東宮侍講となったが、あるとき進講していると、御庭の立木に飛んで来て、ちろちろと清....
連環記」より 著者:幸田露伴
子の維時は皆文章博士であり、維時の子の重光の子の匡衡も文章博士、維時の子の斉光は東宮学士、斉光の子の為基も文章博士であり、大江家の系図を覧れば、文章博士や大学頭....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
奨励のための寄付があったり、価値高い業績には恩賜賞、学士院賞、メンデンホール賞、東宮記念賞、朝日賞などがあるので、なにはともあれ、この国の科学研究は多少なりとも....
源氏物語」より 著者:紫式部
も見られたのが、皇子のお生まれになって以後目に立って重々しくお扱いになったから、東宮にもどうかすればこの皇子をお立てになるかもしれぬと、第一の皇子の御生母の女御....
源氏物語」より 著者:紫式部
ににぎわしく起こる楽音に舞い手の頬《ほお》が染まって常よりもまた光る君と見えた。東宮の母君の女御は舞い手の美しさを認識しながらも心が平らかでなかったのである。 ....
源氏物語」より 著者:紫式部
いでになることで、何かのおりごとに不快を感じるのであるが、催し事の見物は好きで、東宮席で陪観していた。日がよく晴れて青空の色、鳥の声も朗らかな気のする南庭を見て....
源氏物語」より 著者:紫式部
はきわめて御幸福なものであった。ただ恋しく思召すのは内裏《だいり》においでになる東宮だけである。御後見をする人のないことを御心配になって、源氏へそれをお命じにな....
源氏物語」より 著者:紫式部
った。宮の輿《こし》に同乗しながら御息所は、父の大臣が未来の后《きさき》に擬して東宮の後宮に備えた自分を、どんなにはなやかに取り扱ったことであったか、不幸な運命....
源氏物語」より 著者:紫式部
の御簾《みす》の前に源氏の座が設けられて、宮御自身でお話しになるのであった。宮は東宮のことを限りもなく不安に思召《おぼしめ》す御様子である。聡明《そうめい》な男....
源氏物語」より 著者:紫式部
でん》の女御《にょご》の腹に皇子があった。それはやっとお二つの方であったから当然東宮へ御位《みくらい》はお譲りになるのであるが、朝廷の御後見をして政務を総括的に....
源氏物語」より 著者:紫式部
それも皆自分が薄倖《はっこう》な女だからであるとも悲しんでいた。 翌年の二月に東宮の御元服があった。十二でおありになるのであるが、御年齢のわりには御大人《おん....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
う評判が立って、後には馬専門の彫刻家となりましたので、今上天皇がまだ御六歳の時、東宮様と仰せられる頃御乗用の木馬までもこの人が作られたというような次第でありまし....
病牀苦語」より 著者:正岡子規
桐ノ舎ガ妻ヲ迎ヘシ三年前カキテ贈リシヲダマキノ花 という歌、これは一昨年の春|東宮《とうぐう》の御慶事があった時に予が鉢植のおだまきを写生して碧梧桐に送り、そ....
無月物語」より 著者:久生十蘭
ゆくわが盛かな」という和歌を添えてつくづくにねがいあげた。法皇はあわれに思って、東宮博士大学頭範雄の三男の範兼を葛木の婿にえらび、一千貫の嫁資をつけ嫁入らせるよ....