東山[語句情報] »
東山
「東山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
東山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
べながら、羅生門《らしょうもん》の楼上にたたずんで、遠くの月の出をながめている。
東山の上が、うす明るく青んだ中に、ひでりにやせた月は、おもむろにさみしく、中空《....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
い。そう思うと、いくら都踊りや保津川下《ほつがわくだ》りに未練があっても、便々と
東山《ひがしやま》を眺めて、日を暮しているのは、気が咎《とが》める。本間さんはと....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
ころであります。すなわち山陽は『日本外史』を遺物として死んでしまって、骨は洛陽|
東山《ひがしやま》に葬ってありますけれども、『日本外史』から新日本国は生まれてき....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もたくさんありましたが、そのなかに二、三軒の筆屋がありました。その筆屋のなかでも
東山堂という店が一番繁昌していました。繁昌するには訳があるので、はははははは」 ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
上等兵だった。 「友軍の機影観測が困難になりましたッ」 「うむ」 高射砲隊長の
東山少尉は、頤紐のかかった面をあげて、丁度その時刻、帝都防護飛行隊が巡邏している....
「食魔」より 著者:岡本かの子
護院の昼鐘が、まだ鳴り止まない。夏霞棚引きかけ、眼を細めてでもいるような和み方の
東山三十六峯。ここの椽に人影はない。しかし別書院の控室の間から演奏場へ通ずる中廊....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
0) 京は三条のほとりに宿った。六月はじめのあさ日は鴨川の流れに落ちて、雨後の
東山は青いというよりも黒く眠っている。 このあたりで名物という大津の牛が柴車を....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
たろう。高嶺の霞に咲くという、金色の董の野を、天上|遥かに仰いだ風情。 西山日没
東山昏。旋風吹馬馬蹈雲。―― 低声に唱いかけて、耳を澄ますと、鐸の音は梢を揺っ....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
山麓の臼井村より見れば、男体女体の双峯天を刺して満山鬱蒼たり。春日山や、嵐山や、
東山や、近畿には鬱蒼たる山多けれども、関東の山には樹木少なし。唯々筑波山のみは樹....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
てこの物語が生きるのである。 「なる程、備前岡山は中国での京の都。名もそのままの
東山あり。この朝日川が恰度加茂川。京橋が四条の大橋という見立じゃな」 西中島の....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
に合せ、橋際の柱に凭れて、後姿で寂しそうに立っている。横顔をちらりと視て通る時、
東山の方から松風が吹込んだように思いました。――これが、お絹だったのです。 あ....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
さして、いつか夜は明けたらしい。起きて屋外へ出たが、一面の霧で何も見えない。西山
東山、そんな遠くは言わずもがな、足許の水桶さえも定かではない。恐しい深い霧だ、天....
「西航日録」より 著者:井上円了
なり。公園は市街を去ることおよそ里ばかりの山麓にあり。山の形状はやや、わが京都の
東山に接する趣あり。緑葉の森々たる、紅花の爛々たるは、あたかもわが春夏の交に似た....
「六日月」より 著者:岩本素白
愚しき勇猛が悔いられて、その夜は心静かに高台寺の下を歩く。 秋も漸く深い夜を、
東山の影は黒々と眠って居たが、恵比須講の灯に明るい四条通り、殊に新京極の細い小路....
「和製椿姫」より 著者:大倉燁子
私が玄関の格子を開けると、母が馳け出して来て、 「御殿山の
東山さんからお使いが見えたよ、今朝っから、三度も」と急きこむように云った。 「ど....